Orange Pi 31 1月 2017 Ubuntu上のWordPressでパーマリンクが表示されない。 「Orange Pi PC2 – WordPressをインストールする –」の続き。 ちゃんと表示されて、やれやれと思ったのもつかの間、記事へのリンクをクリックするとNot Foundになる。 この対処が大変右往左往したので覚書きと言いたいところだが、あまりにもいろいろやり過ぎて、どれがどう効果を上…
Orange Pi 31 1月 2017 Orange Pi PC2 – WordPressをインストールする – サーバーが落ちて意外に困ったのが、覚書きとしてのブログの役割を失ったことだ。 1日とちょっとで、実質失ったデータも無かったが、覚書きとして参照したいものが見れなくて困った。 そういう用途でも頻繁に使ってたんだなあと、改めて思った。 そこで、WordPressをOrange Pi PC2上で動かす準備…
レンタルサーバ 28 1月 2017 ミニバードのサーバー障害への対応の覚書き 「ミニバードのサーバー障害について」にも書いたように、ネットオウルのミニバードという安かろう悪かろうのサーバに甘んじていたせいで、1日半接続不能になり、データベースを除く3日分のデータが消失した(サーバー上では12月13日以降が消失)。 涙に暮れていても仕方ないので、勇気を出して、前を向いて歩きだそ…
レンタルサーバ 28 1月 2017 ミニバードのサーバー障害について ネットオウルのミニバードというサーバー・レンタル業者のサーバーが30時間にも及ぶ接続不能に陥ったあげく、12月13日以降のデータ消失という、ちょっと聞いたことのないような失態を演じた。 現在、このブログの置いてあるサーバーだ。 会社側のリリースとしては、いかにも「1月26日 PM10:10頃~1月2…
LibreOffice 15 1月 2017 LibreOffice Calc URLを指定してChromeを起動する。 セルにURLの文字列を入れておく。 そのセルを選択した状態でボタンをクリックする。 Chromeが起動してURLを表示する。 Chromeのユーザー・データは初期設定と異なる場所に置く。 LibreOffice Calcで、以上の操作を行う。 ボタンに割り当てるマクロは以下の通り。 newProc …
ESP8266 8 1月 2017 POSTMANの送信結果をESP8266用のスケッチにフィードバックしてみる。 「POSTMANを使ってみる。」の続き。 ESP8266からPUSHとかGETとかを送って、ThingSpeakの機能を使う。 このとき、実際にどうやりゃいいのさ、というのが良く分かってない。 まあ、人様の物まねをさせていただいて、どうにかなってはいる。 POSTMANを試していてCodeというボタ…
ESP8266 8 1月 2017 POSTMANを使ってみる。 ThingSpeakでAPIのURIについて調べていると、 POSTMANというのが出てくる。 試してみる。 上のリンクをクリックして、行った先で64BIT版をもらう。 もらったのはPostman-win64-4.9.3-Setup.exeだった。 これを実行するとインストールされて、下のような画面…
Internet その他 6 1月 2017 Firefoxで入力欄が右寄せだったり左寄せだったり 始めはどこをどう触ったのかわからなかった。 Firefoxの入力欄が、右寄せになった。 通常は左寄せ。 これを書いているWordpressの編集窓も右寄せになる。 「<」とか「。」の位置が変だったりするし。 何のための機能なのかねえ。 Ctrl + Shift + x でトグルで変更できる。…
Software その他 30 12月 2016 表示は出来るのに検索やコピペの出来ないPDF いろんなモジュールやICのデータシートは、ほぼ確実にPDFで提供される。 ESP8266のデータシートを眺めていたら、どうも検索で出てくるはずの単語が検索されない。 0b-esp8266_system_description_en.pdf で、「pull-up」を検索してみると、 「一致するものはあ…
ubuntu 19 12月 2016 Ubuntu – SFTP(SSH File Transfer Protocol)を使ってfilezillaで接続する。 – SFTP(Secure SHell File Transfer Protocol)というものがある。 名前すら知らなかった。 まあなあ、SSHだって知らなかったんだから。 Windowsしか使ってなきゃそんなもんだろう。 それはともかく、filezillaを使えば、実に簡単にUbuntu上のファイル…