Inkscape 11 9月 2015 KiCadを試す – PCB編 – この記事はBuild (2013-07-07-BZR 4022)-stableで書いたものです。 現時点(2015/09/14 15:15)での最新版は「4.0.0 RC1 = kicad-product-4.0.0_rc1-x86_64.exe」です。 この記事が全くあてにならないわけでもありませ…
Inkscape 6 9月 2015 本日の自作プリント基板のエッチング(2015/09/06) 今日やったエッチングの記録。 余談ながら、最近のプリント基板作成の手順はおおよそ以下の通り(※1)。 1.KiCadで回路図を書く。 2.KiCadでPCBパターンを作る。 3.KiCadでsvgファイルを書き出す。 4.svgファイルをInkscapeで開いて、文字入れや、複数基板の場合はレイアウ…
VB6 Programs 22 8月 2015 VB6のプログラム(VB6 + MSComm)でI2C EEPROMのデータをファイルに取り込む I2C接続のEEPROMのデータは、PIC18F14K50でUSBからTeraTermで受信してコピペでファイルに保存していた。 久しぶりにVB6をインストールし、ごりごりやって、これをVB6のMSCommで行うようなプログラムを作ってみた。 参考にしたのは以下の検索結果で出てくるサイト。 http…
Internet その他 12 8月 2015 Google Image Search Google画像検索(Google Image Search)というのがある。 ここへとある画像をドロップすると、 ビンゴである。 なかなか凄いなと思いつつ、左右反転してドロップすると、 残念でした。 元の画像に5x5ピクセルのモザイク処理をしても、ちゃんと正しい答えを見つける。 10x10も大丈夫…
WordPress 25 6月 2015 Simple Download Monitor 使い方 Download用のファイルの準備とアドレスの貼り付け方法がいまひとつしっくり来ないが、まあ、とりあえずこうやったら出来たという方法の覚書き。 をクリックする。 タイトルを入れる。 すでにアップロードが済んでいればファイルのアドレスを右の赤線部分に入れる。 アップロードがまだならをクリックする。 ア…
Inkscape 22 6月 2015 Inkscape ノードをグリッドにスナップさせる 何かを何かに吸着させることを「スナップ」と言うらしい。 とりあえず、そういう名称が分からないので、調べようにも検索のしようがないという…。 ちゃんと基本からやらないからだが。 とにかくここでは、ノードをグリッドにスナップさせたい場合について、分かったことを書くというか貼る。 あくまでも「何だかこうや…
DesignSpark PCB 15 6月 2015 DesignSpark PCB PDFにするとホールが消える DesignSpark PCB関連の記事一覧はこちらから。 CAD上ではこういう風に表示されているのに、 PDFにするとこうなってしまう。 問題の部分だけを取り出すとこういうことになるのだが、 パーツをずらしてみると、実はこういう風に線が重なっていて、穴を隠してしまっていたのだとわかる。 肝心のHa…
Inkscape 15 6月 2015 Inkscape dock Inkscapeのドックについての覚書き。 そもそもドックって何だよというか、これがドックかぁってことだが、下の赤枠の部分だ。 この部分のアイコンをクリックすると開く。 この部分をつまんでドラッグすると窓になって好きな位置へ移動できる。 戻すときはその逆を行えば指定の位置に収納できる。 当初、一生懸…
WordPress 6 6月 2015 UpdraftPlusのデータの保存先をGoogle Driveにする ブログのバックアップにはBackWPupとUpdraftPlusを使っている。 以前からBackWPupを使っていたのだが、バージョン・アップ後の不具合から信頼性が薄れたために、最近UpdraftPlusを試しに使い始めた。 現在は、どっちともつかずに両方を併用している状況だ。 今回は、Updraf…
Mesh Editing 27 5月 2015 Blender 2.74 Sculpt そもそもスカルプトって何ってレベルだが。 理屈をたれるよりやってみた方が早い。 Sculpt Mode にする。 この部分をクリックすると、メッシュに加える効果の一覧が表示されてその中から効果を選択できる。 引っ張ったり出っ張らせたりでこんなものなら30秒で作れる。 Dyntopoタブを開いて、En…