この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
Blender 2.79b X Mirror
対称に作る、変形するというのはいろんな局面で登場するので、それに応じていろんな似たような機能がある。 X Mirrorは編集作業中に、右半分に行った変形と同じ変形を左半分にも自動的に行う機能だ。 Tweet
Blender 2.79b 辺の交わるところに頂点を作る。
2本の辺を引いた時点で交わる部分に頂点が作られるというわけでもないらしい。 検索したら、いろんな方法の中でtinyCADというAdd-onを使うのが楽そうだったので書く。 tinyCADを使えるようにする。 使ってみる。
Blender 2.79 漢字のオブジェクトを作る。
英数文字しか作ったことがなかった。 漢字にするにはひと手間必要なので覚書きする。 TEXTを配置する。 フォントを漢字にする。 c:¥Windows¥Fonts¥meiryo.ttc を選んでみた
Blender 2.78c - Bridge -
これを、 このようにつなぐ方法。 [Ctrl] + [E]か以下のようにたどって、 こんな設定。 Tweet
Blender 2.78 - Ruler and Protractor -
定規と分度器の機能が備わっている。 参考にしたのはここだ。 Tool Shelf > Grease Pencil > Tools:Ruler/Protractor とたどる。 幾度見ても覚えないが、画面左の枠内がTool
Blender 2.78 - Spin -
回転体の作り方を書く。 [ Alt ] + [ R ] あるいは下の赤枠のボタンをクリックする。 回転の中心は3Dカーソル、回転面は視点の位置によって決まる。 斜めから見ている状態で回転させれば上のようにねじれたようにな
Blender 2.78 - Curves -
曲線の基本の覚書き。 ここではベジェ曲線で試す。 初期値では3次元空間内のどこにでも点が打ててしまって煩雑なので2Dに設定する。 なので、Topからの目線で編集することにする。 各部の名称は以下の通り。 点の追加方法を書
Blender v2.78 Vertex Snapping
Auto Mergeが今一つうまく使えないので、使い方を調べていたら、Vertex Snappingというそれらしき名前の機能を見つけた。 こちらはすぐに使えたので書いておく。 [Ctrl] + [Shift] + [T
Blender 2.78 - Bevelが均等にかからない。 -
ここで言う「Bevelが均等にかからない。」というのは、この下のようになってしまうこと。 下のようなのを「Bevelが均等にかかる。」と表現している。 正しい表現なのかはわからない。 原因は、拡大縮小を「Edit Mod