Windows10 Pro 64BIT 23 9月 2016 Windows10でタスクバーに色を付ける。 初期のバージョンでは設定できなかったらしい。 Windows10 Pro 64BIT バージョン 1607 OS ビルド 14393.0 アプリケーションをアクティブにしても、タスクバーが白くて見にくかったのに色を付ける。 スタートボタンから設定へ。 設定前 設定後…
Windows10 Pro 64BIT 23 9月 2016 Windows10をクリーン・インストールする。(インストール用のメディアの作成) Windows 10 のダウンロードへ行ってMediaCreationToolをもらってくる。 ダウンロードした「MediaCreationTool.exe」を実行する。 今回はDVDから起動するインストーラを作成する。 ダウンロード中。 ダウンロードが済んでメディアの作成中。 「DVD 書き込み用…
Windows 21 9月 2016 Macrium Reflect Free でバックアップしたイメージをリストアしてみた。 環境 OS : Windows 10 Pro 64BIT CPU : Celeron G540 2.5GHz RAM : 8GB Mother Board : ASUS P8B75-M System Drive : KINGSTON SV300S37A 120G Data Drive : Weste…
Windows 21 9月 2016 Macrium Reflect で起動用USBメモリ作成時にエラーが出たときやったこと。 Transcendの2GBのUSBメモリーが、使い道も無く放置状態だったので、Macrium Reflect用のブート・メディアとして使うことにした。 こういうエラーが出た。 MiniTool Partition Wizardというのを使って、USB 内のパーティションをすべてし、FAT32 でし、…
Windows10 Pro 64BIT 21 9月 2016 無料のシステム・バックアップ・ソフト Macrium Reflect Free を試す。 Macrium Reflect Freeは、バックアップソフトだ。 Windows10 Pro 64BITの環境でシステム・ドライブのバックアップ、リストアを試してみる。 まずはダウンロードとインストール もらってきたファイルそのものは、インストーラではなくダウンローダだ。 実行後、保存先を指定して…
Hardware その他 12 9月 2016 HDDの中身を丸ごと移動する(エラーを無視して)。 寿命が来たハードディスク(「ハードディスクの寿命ってどれくらいなの?」)の内容を、新しいハードディスクに移す方法を書く。 ポイントは、エラーが出て読み込めなかったりするファイルが存在する可能性だ。 全部コピーだからそれなりの時間がかかるが、普通にやると途中で止まってしまうかもしれない。 寝る前に実行…
Windows10 Pro 64BIT 14 7月 2016 Windows 10でWindows Updateを無効にする方法 世間でWindows10へのアップデートを勝手にされたとか、通知画面が仕事の邪魔をしたとか話題になる。 必要以上の占有率を占めるようになった集団は、政治の世界でもOSの世界でもまるで暴君のように振る舞い、ゴミ呼ばわりされる運命のようだ。 そもそも、私自身はWindows Updateが嫌いだ。 勝手…
Windows10 Pro 64BIT 14 7月 2016 Windows10 フォントをくっきりさせる(ClearType テキスト )。 「ClearType テキスト」というのを設定すると、ボケ気味だったテキスト表示がくっきりできる。 手順は以下の通り。 このチェックを入れて、見やすいものを選んでいくだけだ。 設定前と後の比較。 くっきりして見やすくなった。…
VB6 Programs 9 7月 2016 Windows10 – VB6の開発環境が何事もなく動く – VB6で作った小物がいろいろある。 Windows10になったらこうなったものがある。 つまり、窓のサイズが寸足らずになる。 Windows10側でどこか設定すれば直るのかもしれないが、他はそんな現象が起こっていないので、とりあえずVB6上で窓のサイズを広げることにした。 無事直った。 環境に応じて…
Windows10 Pro 64BIT 7 7月 2016 Windows10にアップグレードしてみた。 無料とでも言うのでなけりゃ永久に7のままでいくところだ。 でも、無料らしいので、試してみるくらいはしておこう。 やったことは以下のとおり。 1.Acronis True Imageで現行のWindow7環境をシステムごとバックアップする。 これは、通常行っている作業で、バックアップとリストアを幾度も…