Sahara's WebLog

日記のような、備忘録のような、うらみつらみのような、自慢のような…。

PIC16F1827 + MDP-35A(Stepper Motor) + SN754410NE を試す

前回「PIC16F1827 + MDP-35A(Stepper Motor) を試す」までは、ステッピング・モーターをTA7774PGで駆動していた。
今回はハーフブリッジドライバのSN754410NEで駆動してみる。
20151012203022
秋月のMDP-35Aというステッピング・モーターのデータシートを眺めていたら、TA7774PGやTB6674PGでは2相励磁での駆動しか出来ないことに気付いた。
とりあえず動けばいいということで、いろんな駆動方法があるとかはよく見てこなかったから、実際には2相励磁で駆動していても2相励磁という呼び名を知らずにいた。
というより、TA7774PGではAとBの入力端子しかなく、~Aと~Bは自動的に論理が反転されて出力されるので、2相励磁でしか使えなかったのだと思う。
確かに2ピンで済むのでピン数節約といういい面もあるが、どうせPICで動かすのなら、ピン数に余裕さえあれば4ピン使って普通のドライバで駆動する手もありだと思う。
デジタルな励磁方法には、1相励磁、2相励時、1-2相励磁という3つの方法があるが、4ピン使う気ならどの方法も使える。
下の図の左が2相励磁、右がここで試した1-2相励磁だ。
pic16f1827_stepper_sn754410ne_2_1-2
1-2相励磁の方がなめらかな動きだと書いてあるが、実際に比べてみてないので違いはよくわからない。
pic16f1827_stepper_sn754410ne
プログラムも以下のようにした。
1方向に回り続けるだけの単純なものだというのもあるが、こっちの書き方の方がだいぶシンプルだと思う。

上は、ただずっと回転し続けるコードだが、下は、1回点ごとに一度停止するコード。

データシートの値では48ステップのところ、12 × 8 = 96 = 48 × 2 で1周していることになる。
つまり2倍のなめらかさということになるか。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Posted under: PIC16F1827


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.