Sahara's WebLog

日記のような、備忘録のような、うらみつらみのような、自慢のような…。

POSTMANの送信結果をESP8266用のスケッチにフィードバックしてみる。

POSTMANを使ってみる。」の続き。
ESP8266からPUSHとかGETとかを送って、ThingSpeakの機能を使う。
このとき、実際にどうやりゃいいのさ、というのが良く分かってない。
まあ、人様の物まねをさせていただいて、どうにかなってはいる。

POSTMANを試していてCodeというボタンをクリックしてみたら、

GENERATE CODE SNIPPETSという窓が表示される。

ちゃんとした意味は良く分からないが、直訳で「生成されたコードの断片」となる。
これが実際に送られているコードだとしたら、この通りの文字列をESP8266から送ってやればいいことになる。
いろいろ書いてある中で1つだけ、「Postman-Token」のあとのコードが良く分からない。
設定でOFFにしたら表示されなくなり、それでもThingSpeakにはちゃんとコードが送られたので、とりあえず無視することにした。

最終的に以下を送るように、ESP8266をプログラムする。

ところが、コードを書いていくら試しても、最初は全く受け付けられなかった。
ThingSpeakに測定データを送っている例なら普通にたくさんあるので、もう一度それらを見直してみた。
そして、下の赤枠のように書き直したらうまく送れるようになった。

api_keyやcommand_stringsを送るときに、
Content-Length:文字数、改行、文字列
を、この順に送るように変更したことになる。
したがって、文字数を数えられるように、送信する文字列をあらかじめ postStr にため込んでおき、文字数を送ってから postStr を送る。
余分なことをやっていたり、必ずしもベストなコードではないかもしれないが、一応、これで目的は果たせている。
ESP8266関連記事一覧へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

Posted under: ESP8266, ThingSpeak


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.