Sahara's WebLog

日記のような、備忘録のような、うらみつらみのような、自慢のような…。

PIC10F322過放電防止回路 + 18650 + ESP8266

PIC10F322 + Pch-MOSFET + NPN-Tr 過放電防止のために自動OFFする回路」の過放電防止回路を、実際にESP8266と組み合わせて使ってみる。

2次電池は、ちょっと気を抜いて過放電させると、すぐにどうこうではなくても、時間が経ってから性能に影響が出てくる。
こういう保護回路はやはりあった方がいい。

ちなみに、回路が増えて、しかもブレッドボードでテスト、という環境のせいか、ESP8266の動作が安定しない。
ダメもとで、470μFの電解コンデンサを取り付けたら、嘘のように安定した。
どの程度の容量が必要なのかと思って変更してみた。
電解コンデンサの手持ちは、単体で、1、10、47、100、470、1000μFがある。
100μFでは効果が無かったので、小さいものは試してない。
100μF+47μFと100μF×2では効果があった。
これだけは、基板にしてちゃんと半田付けしてみないことには、何とも言えない。
大きめにしておくのが無難だろう。
200~300μF程度か。

久しぶりで忘れかけていたので、PIC10F322のAD変換についても書いておく。
FVRがらみは「PIC10F322 + Pch-MOSFET + NPN-Tr 過放電防止のために自動OFFする回路」に書いた。

※1秒間隔で電源電圧を測定する。
 クロックは16MHz、プリスケーラは1:256、タイマーは256カウントする(フリー・ランって言うんだっけ?)。
 16000000 ÷ 4 ÷ 256 ÷ 256 = 61.0
 別にカウンタを用意して61回数えたら1秒と判断する。

※AD変換は、10回やって平均値を求めることにした。

PIC10F322過放電防止回路 + 18650 + ESP8266 – テストしてみた –」へ続く。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Posted under: ESP8266, PIC10F322


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.