sahara

Ubuntu シェルスクリプトでWEBカメラの画像を保存する。 Orange Pi

Ubuntu シェルスクリプトでWEBカメラの画像を保存する。

Orange PiにWEBカメラ(Logicool C270)をつないで画像を読み込ませている。 「Orange Pi PC Plus – WEBカメラをつないでみる。 –」 こんな奴の方が楽なのかなと思いながらも、とりあえず手持ちのWEBカメラをためしてみることにした。 自動で何枚も撮影して保存し…
無能なマスコミに言わせるとこれは難解なプログラミングなんだとw マスコミ

無能なマスコミに言わせるとこれは難解なプログラミングなんだとw

プログラミング教育が導入されるという内容の番組での一コマだ。 この程度のプログラムについて、 中学生に説明され、 自分に理解できなかったから、 難解なプログラミングに認定する。 は? それは、お前が無能だからだろ。 自分に理解できなかったから難解だと平気で言い切るスタンスは、さすが「マスゴミ」と揶揄…
電気ポットの台を作った。 作った物

電気ポットの台を作った。

「3Dプリンター TEVO Tarantula 45 – 電気ポットの台を作った。 –」 こんなの。 上面にポットの底にある出っ張りを入れるための溝があるので、どう置いてもオーバーハングが発生する。 面倒なので、上下に分割して別々に印刷し、あとで合わせてネジ留めする構造にした。 こうすれば、オーバー…
新しいフィラメントの封を切った。 組み立て

新しいフィラメントの封を切った。

「3Dプリンター TEVO Tarantula 44 – 新しいフィラメントの封を切った。 –」 1本使い切ったので、新しいフィラメントを使い始めた。 フィラメントの使用量として、これが多いのか少ないのかさっぱり分からない。 購入時に付いてきた「白ABS(1)」と「緑PLA(1)」、それぞれ200g…
Orange Pi PC Plus – WEBカメラをつないでみる。 – Orange Pi

Orange Pi PC Plus – WEBカメラをつないでみる。 –

とりあえずWEBカメラ(Logicool C270)を認識するのかどうかやってみる。 C270は認識されているようだ。 fswebcamというのをよく見かけるのでインストールしてみる。 sudo apt-get install fswebcam ルート・フォルダにtemp1.jpgという名前で128…
Flexible Filament で出力してみた。その3 Brim 設定

Flexible Filament で出力してみた。その3 Brim

「3Dプリンター TEVO Tarantula 43 – Flexible Filament で出力してみた その3 Brim –」 Flexible Filamentでこんなものを出力するのにえらく手間取った。 幾度やっても途中で失敗し、死屍累々って感じになった。 こんだけやっても原因が特定できな…
Flexible Filament で出力してみた。その2 設定

Flexible Filament で出力してみた。その2

「3Dプリンター TEVO Tarantula 42 – Flexible Filament で出力してみた その2 –」 「3Dプリンター TEVO Tarantula 41 – Flexible Filament で出力してみた –」の続き。 Extruderのパーツをこれ(https://ww…
Flexible Filament で出力してみた。 設定

Flexible Filament で出力してみた。

「3Dプリンター TEVO Tarantula 41 – Flexible Filament で出力してみた –」 「3Dプリンター TEVO Tarantula 39 – Flexible Filament –」に書いた柔らかいフィラメントでの出力を試してみる。 とっくに届いていたのだが、いろいろ…
電源の入力端子のLとN 組み立て

電源の入力端子のLとN

FaceBookで電源の端子へのACの接続が逆だと指摘されている人がいた。 たまたま日本人だったので気づいたのだが、自分も「交流なんだからどっちでも同じ」と思って何も考えずにつないでずっと使ってきたので、そうでもなければ気にも留めなかっただろう。 少し調べてみたら、omronのサイトやCOSELのサ…