電子工作その他 16 2月 2017 フラットケーブルを短くした。 両端にコネクタを圧着済みのフラットケーブルを秋月で買った。 ちょっと長すぎたので短くした。 カットするところに印をつける。 万能ハサミでザクザクとカットする。 コネクタを付け直すのだが、私の技術力では非破壊で取り外せなかった。 赤丸のパーツはそのまま使う。 圧着には専用の工具を使うらしいのだが、そん…
プリント基板自作 14 2月 2017 プリント基板自作用ラミネータ プリント基板をトナー転写で作る際に使うラミネーターの機種の話。 自分は、アイリスオーヤマのLTA42Eを2年半前に3250円で買って、今でも使っている。 ふと見たら、アマゾンでは7351円になっていて、後継のLTA42Wというのが4450円で売られていた。 見たところ、スイッチの位置やらは同じなので…
KiCad 13 2月 2017 KiCad – 起動時の初期設定を保存する – 起動時に初期設定となるのは、 kicad¥template¥kicad.pro で、これを変更すると、新しいプロジェクトの設定に反映されるそうだ。 何で今さらと自分でも思うが、新しいプロジェクトを1から作るってことをあまりしない。 例えばPICを使う回路を作るなら、以前作ったプロジェ…
電子工作その他 11 2月 2017 3端子DC/DCレギュレータBP5293-XXで電源 秋月の3端子DC/DCレギュレータBP5293-33と-50を使って、ACアダプタからの12Vを3.3Vと5.0Vに降圧した実験用の電源を作成した。 ずっと、AZ1117H-ADJを3つ使った降圧回路を電源に使っていた(「AZ1117H-ADJを使って12Vから9.0, 5.0, 3.3Vを取るボー…
KiCad 10 2月 2017 KiCad フット・プリントの端子番号 比較的簡単にフット・プリントが作れるので、調子こいてホイホイ作る。 ま、それはいいのだが、意外に肝心なことが抜けてたりするので覚書きしておく。 秋月で買った白色LEDのデータシートの図はこんな風になっている。。 Recommended Soldering Pad Patternはこうなっている。 以…
電子工作その他 10 2月 2017 LED用高効率チャージ・ポンプ(LTC3202) + 白色大出力チップLED(NSSW157T) LED用高効率チャージ・ポンプ(LTC3202) + 白色大出力チップLED(NSSW157T)でLEDライトを作った。 回路は抵抗値以外データ・シートにあるTYPICAL APPLICATIONの通りだ。 抵抗は10Ω、D0とD1は秋月のキットを参考に10kΩのプルアップ抵抗を付けた。 最初、デー…
作例 9 2月 2017 本日のエッチング(2017/02/09) 4日に久しぶりにプリント基板を作成した(「本当に久しぶりのプリント基板作成」)。 非常に久しぶりだったが、今度はあまり間もなく、立て続けにまた作った。 下がトナー転写直後の写真。 相変わらずピン・ホールのようなポツポツは発生する。 下がマッキーで修正したあとの写真。 光の反射具合の異なるポツポツが、…
Software その他 7 2月 2017 フリーのファイラー「As/R」を使い始めた。 結局、何だか「X-Finder」もなじめない。 今のところ「Tablacus Explorer」、「Q-Dir」、「X-Finder」と乗り換えてきた。 昨日からフリーのファイラー「As/R」を使い始めた。 現在までのところ、そこそこ使い込むまでの時間が最も短く、すぐなじめた気がする。 初動のしっく…
作例 4 2月 2017 本当に久しぶりのプリント基板作成 去年の7月31日に、ESP8266用の変換基板を作って以降、約半年ぶりのプリント基板作成だ。 特に目新しいことは無い。 作成方法も盤石で、何も迷う点は無い。 上の3枚は、TSSOP14PからDIP14Pへの変換基板だ。 PICを載せるつもりで作成した。 1枚で良かったが、生基板に空きが出来たので追加…
未分類 3 2月 2017 ESP-WROOM-32 – データシートをながめてみる – 秋月でESP-WROOM-32の扱いが始まったので、いずれ試しに買ってみようと思う。 ただ、ESP8266もまだ使いこなせてないし、ESP-WROOM-32を買っても何に使うかなあ、って感じ。 なので、とりあえずデータシートでもながめてみる。 1. 1.27mmピッチは汎用性がありそうでいいかなと一…