PIC32MM0064GPL028 19 10月 2016 PIC32MM0064GPL028 – Lチカ用の回路の準備。 – このページはハンダ付けオタみたいな内容になっています。 普通にDIP品を使う方の参考にはなりませんのでこちら「PIC32MM0064GPL028 – Lチカ用の回路の準備(DIP編) –」へどうぞ。 なお、開発環境の準備については以下でどうぞ。 「MPLAB X IDE 5.45 をインストールする…
Arduino 19 10月 2016 Arduino Pro Mini Clone 中華製Arduino Pro Miniのクローンを入手したので、動作テストをした。 Arduino Boardもいろいろの種類があってよく把握できてないのだが、要するにシリアル変換のチップが無い分小さくなってるヤツだ。 組み込んじゃうなら、変換チップはいらないだろうと思って、ポチってみた。 変換チッ…
PIC18F2550 18 10月 2016 USB IR Toy v2 用のPythonプログラムが実行できるようにする。 拡張子がpyのファイルはPythonだということはわかる。 Pythonの環境をインストールしてそこから実行するんだということもわかる。 その程度の知識から、実際に実行できるまでの紆余曲折を書く。 1.何でも最新がいいんだろうと思って、3.5.1をインストールした。 2.pythonそのものが実行で…
ESP8266 18 10月 2016 激安中華USBシリアル変換モジュールを買ってみた。 定番のFT232RLでなくSILICON LABSのCP2102が載っている。 eBayで送料込み145円という格安なモジュールだ。 そのまま接続すると、ドライバが無いので認識されない。 「CP2012 Driver」とかで検索すればすぐに出てくるので、SILICON LABSのサイトからもらってく…
PIC18F2550 18 10月 2016 PIC18F2550 – USB IR Toy v2 を作ってみた。 – USB IR Toy v2 は、名前の通り、USBでPCと接続して、赤外線関連で遊ぶモジュールのようだ。 いろいろできるようだが、とりあえず、赤外線リモコンの信号を読み取って、再現することは出来た。 回路図が公開されているのでそのまま組んでみようとしたが、手持ちのパーツだけで試すつもりなので、以下の…
Hardware その他 12 10月 2016 HDD価格、また上がり傾向 先日、古いハードディスクのリプレース用に久しぶりにハードディスクを購入した。 最近は、Western Digitalの3テラ一択だが、記憶の上では1万円をちょっと切るくらいのつもりでいた。 価格COMをのぞいてみたら、7千円台半ばだったので、ずいぶん安くなったなあと思って3つほど購入した。 今日確認…
マスコミ 11 10月 2016 市川紗椰の「ユアタイム」、10月以降も続投してるけど、東スポさん何か言うことないの? あの東スポが「9月末降板」と太鼓判(笑)を押していた「ユアタイム」の市川紗椰、今日もいい雰囲気だ。 便所の落書きレベルの内容と信ぴょう性と、それを裏付ける雲をつかむような取材対象とを駆使して、世界のレベルからすると底辺と言われている我が国のマスコミの、そのまた底辺で絵空事をほざく「東スポ」だから別に…
ESP8266 7 10月 2016 ESP8266モジュール(ESP-WROOM-02)を試す その55 PWMを使ってみる2 何故か前回中途半端で終わってたのでもう一度仕切り直す。 「ESP8266モジュール(ESP-WROOM-02)を試す その27 PWMを使ってみる」 いきなりこう書いて動かして、ロジアナで見てみる。 周期は一切指定していないのだが、初期設定では1msのようだ。 デューティ比の設定は、上から順に、20…
Hardware その他 6 10月 2016 ELECOM LBT-PAR500のクリップが壊れた。 去年の1月頃(「オープンエアでワイヤレスでオーバーヘッドでないヘッドホン」)に買ったELECOM LBT-PAR500のクリップ部分が壊れた。 耐久性に問題があるのか、使い方に問題があるのかはわからないが、まあ、壊れるならこの部分でしょうねという所が割れた。 これを受ける本体側の部分にも若干ヒビが入…
Windows10 Pro 64BIT 5 10月 2016 Windows10 Anniversary Update後にTeraTermのMacroが実行できなくなった。 Windows10 Pro 64BIT 1607 14393.0 + TeraTerm 4.84 and 4.92 でのトラブルだ。 ESP8266の起動時の設定で、シリアル通信のボー・レイトが74800baudという珍しい設定になっている。 モニターするのにいちいち面倒なので、スケッチの設定も74…