ESP8266 5 10月 2016 フリーのシリアル通信ソフトいろいろ ESP8266の初期設定である74880baudで通信できるもの、あるいはその設定が容易にできるもの、を探してみるというお話。 有名どころはTeraterm、別にこれでいいじゃんという話になるんだけどねえ。 74880baudに設定する方法が若干面倒だ。 設定窓の数値欄に直接キー入力するか、マクロで…
Windows10 Pro 64BIT 3 10月 2016 「Homeユーザーは、ごちゃごちゃ言ってねえで13824円払えよ。」 by Microsoft Windows10のアップデートがらみが、聞きしに勝るひどさのようだ。 「Windows 10 Anniversary Updateの累積的アップデートでトラブル発生」 9月29日(米国時間)、Windows 10のAnniversary Update(1607)向けに累積的アップデート(Cumul…
ESP8266 2 10月 2016 ESP8266モジュール(ESP-WROOM-02)を試す その54 – ボタン押下による割り込み。 – 前の記事「ESP8266モジュール(ESP-WROOM-02)を試す その53 – ThingSpeakを使ってPCの状態を知る。 –」の派生というか、副産物だ。 Arduino IDEの機能なのかESP8266 coreの機能なのか区別すらよく分からないが、タクトスイッチを押して割り込みを発生させ…
ESP8266 2 10月 2016 ESP8266モジュール(ESP-WROOM-02)を試す その53 – ThingSpeakを使ってPCの状態を知る。 – モニターに表示されていない別のPCで実行中の処理の状況を知らせてくれる仕組みを作る。 基本は「『PCの見張り番』+『TWEETコマンド』でプッシュ通知する。」にあるコンセプトだ。 これはスマホのプッシュ通知を利用するものだが、手持ちのスマホのプッシュ通知は設定がいろいろ選べないために、見落としがちに…
Windows10 Pro 64BIT 1 10月 2016 我が家のWindows履歴 このブログ内で探せる範囲でのWindowsの履歴を書いてみる。 記事に最初に登場した日について書くので、実際に導入したのはもっと前ということもありうる。 2001年5月24日~2001年12月8日 : 2001年5月24日~2001年12月8日の間のいつかに Windows 2000 Pro に乗り…
LibreOffice 30 9月 2016 LibreOffice 自動URL識別の解除 テキストを入力すると、LibreOfficeはURLである可能性があるものを識別して、ハイパーリンクに置き換える。 余分なことはしてくれなくていい。 解除方法 ついでながら、この、オートコレクトとかいう機能も全部不要なのでチェックを外しておく。…
Windows10 Pro 64BIT 27 9月 2016 Windows10でエクスプローラーが暴走しまくるのでTablacus Explorerを使ってみる。 追記(2016/10/26) 下で紹介しているTablacus Explorerは、ファイル選択時に突然リストが移動して、クリックしたのと違う別のファイルを選んでしまう不具合が出る。 現在バージョン 16.10.16だが、バージョン 16.10.11での不具合について下の追記にも書いた。 バージョン…
Harmony Configurator 27 9月 2016 PIC32MX120F032B – HarmonyのPWMでLEDを柔らかく点滅させてみる – 「PIC32MX120F032B – HarmonyでPWMをやってみる –」で、LEDをPWNで薄暗く点灯させたので、今度は優しく点滅させてみる。 どういうやり方がベストなのか知らないが、とりあえずデューティー比を決めるOC1RSの値を変更して実現する。 こんな、泥臭いコードになる。 delayが…
Harmony Configurator 26 9月 2016 PIC32MX120F032B – HarmonyでPWMをやってみる – 「PIC32MX120F032B – PWMをやってみる –」で試したPWMを、今度はHarmonyで1からやってみる。 Clockの設定 Clock Diagram ここで、PBCLKは40MHzになっている。 16kHzの周期のPWMにするので、40000000 / 16000 = 2500 T…
PIC32MX120F032B 26 9月 2016 PIC32MX120F032B – PWMをやってみる – 例によって、まずは人様のコードをいただいてきて試す。 ここからもらってきた。 コピペしていきなりコンパイルすると、以下の2行でエラーが出た。 軽く検索したが、よくわからない。 コメントアウトして再度コンパイルしたら、エラーが出ずに完了して、書き込んだら動いた。 PIC32MX120F32Bを使って、…