PIC16F84A 23 3月 2015 PIC16F84AでTVゲーム ‐プリント基板を作成するも失敗‐ 「PIC16F84AでTVゲーム」で組んだ回路をプリント基板にしてみた。 結論からいうと失敗だ。 右のボタンのすぐそばに各種ケーブル接続用のコネクタを集中して配置してみました、っておい。 邪魔くさくて右ボタンが押し辛いこと。 現場を知らない人が設計するとひどいことになる典型だ。 あと、トランジスタの…
DesignSpark PCB 21 3月 2015 Real Time Clock Module ( DS1307 + AT24C32 ) + PIC18F2550 プリント基板作成 「Real Time Clock Module ( DS1307 + AT24C32 ) + PIC18F2550 + SC1602B」や「16×2 Character LCD with I2C Module の分離」でもちょっと触れている時計回路のプリント基板を作成して組み終わった。 相変わらずの…
IchigoJam 21 3月 2015 255円(税込み、送料別)ぽっきりでIchigoJamを試す。(プリント基板に組んだ) 基本、このままブレッドボードで終了でも良かったが、どれくらいコンパクトに出来るかとか試してみようという気が少し手伝って、プリント基板を作ってみた。 基板自体は 60×35mm だが、電源のピンヘッダと接続用のピンソケットが少しはみ出す。 何で、タクトスイッチとかLEDとかは反対側なの、ってすぐに思っ…
Android 19 3月 2015 handyCalc あまりにも気に入ったので、使い方で迷った部分などを少し書いておくことにした。 このキーは方程式の解を求めるなど、計算結果を表示させるためのもの。 同じ「=」だが、こちらのキーは数式に使う記号としての「=」を打ち込むためのもの。 複雑な式を幾度も入力するのは面倒なので、コピペを活用する。…
電子工作その他 18 3月 2015 NTSCの白黒ビデオ信号をマイコンと分圧抵抗で作る。-抵抗値を求める- 表題のとおりだ。 NTSCのビデオ信号をアイコンから出して、テレビに表示するのに興味をもって調べている。 詳しい人にとっては今更感満載のネタだが、IchigoJamやらSingle Chip AVR BASIC ComputerやらPIC TV Gameやら、どういうわけか立ち回り先でこれに関連する…
IchigoJam 11 3月 2015 255円(税込み、送料別)ぽっきりでIchigoJamを試す。(プログラムの保存・読み込み方法3種類) 「255円(税込み、送料別)ぽっきりでIchigoJamを試す。(Lチカまで)」の続き いったいこの255円シリーズはいつまで続くんだろうな。 今のところ新たな投資は皆無なので、表題に偽り無しなんだが…。 プログラムの保存・読み込み方法には調べた限りでは現時点で3つの方法がある。 1. SAVE 0…
mbed系 9 3月 2015 lpc21ispの準備 lpc21isp.exe は mbedの吐き出すbinファイルをそのままマイコンに書き込んでくれるコマンドラインから実行するアプリケーション。 いろいろ探したが、ソースはあるのに実行ファイルは見つからなかった。 そういうものなんだろうか。 仕方ないから、あれこれ調べて自分でビルドしたので、その手順の…
mbed系 9 3月 2015 mbed LPC1114FN28 mbedでコンパイルしたbinファイルを書き込む 「mbed LPC1114FN28 開発環境」の続き。 をクリックしてコンパイルする。 こんな窓が出て。 出来上がったbinファイルをダウンロードする窓が出るので、lpc21ispと同じフォルダに保存する。 この後、「追加投資255円(税込み、送料別)でIchigoJamを試す。(ファームウェア書き…
IchigoJam 9 3月 2015 255円(税込み、送料別)ぽっきりでIchigoJamを試す。(Lチカまで) 「255円(税込み、送料別)ぽっきりでIchigoJamを試す。(ファームウェア書き込みまで)」の続き。 早速起動して、やっぱりLEDチカチカだよね、とりあえず。 初プログラムはいきなりSyntax errorだ。 FOR文はダメなのかな。 ならば、GOTO文とIF文で。 こりゃ、楽しいね、懐かしく…
IchigoJam 9 3月 2015 255円(税込み、送料別)ぽっきりでIchigoJamを試す。(ファームウェア書き込みまで) 「255円(税込み、送料別)ぽっきりでIchigoJamを試す。(本体組み上げまで)」の続き。 FlashMagicでファームウェアを書き込む。 ファームウェアは本家のサイトからダウンロード出来たり出来なかったりのようだ。 発売元としては、どうもFacebook中心にサポートをするつもりらしい。 私…