ゲーム

Virt-A-Mate – Blenderで作った服を読み込む手順 – Virt-A-Mate(VaM)

Virt-A-Mate – Blenderで作った服を読み込む手順 –

この記事は試行錯誤を多く含んでいるので以下に書き直した。 「Virt-A-Mate - Blenderで作った服を読み込む手順 - (修正版)」 ざっくり言うと、DAZ Studioのファイルを経由すればVaMにデータを読み込ませることが出来るようだ。 Blender上で着せてみるのに使うG2Fの3…
Virt-A-Mate – 3D立体動画を作る – Virt-A-Mate(VaM)

Virt-A-Mate – 3D立体動画を作る –

WindowCameraをリンクするためのCubeを追加する。 ここでは名前をCameraCenterとした。 CameraCenterのPosition、Rotationをすべて0にする。 WindowCameraを設定する。 WindowCameraのPosition、Rotationもすべて0…
Virt-A-Mate – Variable Trigger – Virt-A-Mate(VaM)

Virt-A-Mate – Variable Trigger –

UIButtonを押して表情を変える。 Variable Triggerを追加する。 Variable Actionを追加して設定する。 Receiver AtomにPerson, Receiverにgeometryを指定するが、この段階ではReceiver Targetにはまだ何もない。 Pers…
Virt-A-Mate – Person Collision Triggers 2 – Virt-A-Mate(VaM)

Virt-A-Mate – Person Collision Triggers 2 –

触れると腕で払いのけるってのもいいのだが、まず声を上げる方が定番。 お題:右の胸に触られると声を上げる。 ちなみに体の部位でないCollisionTriggerで、これまた頭部以外の外で音を鳴らす場合の例は以下のよう。 AudioSourceは自分で新しく用意して使う。 Audio Clip以下の設…
Virt-A-Mate – Possess – Virt-A-Mate(VaM)

Virt-A-Mate – Possess –

Possessは「取り付く」という意味で使ってると思う。 VR内のPersonの両手、頭の動きをプレイヤーの両手、頭の動きにピッタリ合わせることができる。 自分の頭はPersonの位置になるので、動きを映して見るために鏡を用意する。 ReflectiveSlateを用意してこの位置にする。 Coll…
Genesis 2 Female を試す。 3D

Genesis 2 Female を試す。

VaMの人体はG2F(Genesis 2 Female)なのだそうだ。 Daz 3Dという3D人形着せ替えレンダリング系コンテンツ販売会社のもの。 そもそもはDaz Studioというソフトで扱うデータなので、これをインストールした。 データのインストールとかはDAZ Install Manager…
Blender 2.79b to Unity – UV Mapped Object – Blender

Blender 2.79b to Unity – UV Mapped Object –

Blender上でUVマッピングでテクスチャを貼りつけたオブジェクトを作成する。 このデータをUnityに読み込む。 結構試行錯誤したので覚書き。 Blender 2.79b Unity 2018.1.9f2 Blender上では基本ここの手順で作成した。 「Blender 2.77 UV Mapp…
Blenderで作った3DデータをUnityへインポートする。 Memo

Blenderで作った3DデータをUnityへインポートする。

Unity 2018.1.9f2, Blender 2.79b でのお話。 BlenderをFactory Settingで起動して、初期のCubeを削除後にMonkyを読み込み、そのまま何もせずにmonky.blendファイルで保存する。 このmonky.blendをUnityにインポートするとA…