Arduino 24 7月 2019 ハードディスクの時間差電源投入装置を作った。 PCの電源を入れるといっぺんに何から何までフル回転で動き出す。 動き始めに一番力が必要なのはもちろんだが、例えばCPUファンは起動時が一番トラブるらしく、最初だけはフル回転で回ってその後温度に応じた回転数に落ち着くという仕組みのようだ。 ハードディスクで言うと、通常は3台も4台も同時にアクセスすると…
Arduino 18 7月 2019 Arduino Nano + VL53L0X × 2 1台のArduino Nano に複数の VL53L0X をつなぐ。 とりあえず2台。 モジュールにデバイス・アドレスを変更するようなピンが見当たらないのと、斜めに読んだデータシートに決め打ちでアドレスが書いてあったのとで、アドレスが変更できないと思い込んだ。 どうすんのさ、NANOにはI2Cは1組…
ESP32 11 7月 2019 VaMからBluetooth Serial経由でESP32にデータを送ってサーボ・モーターを動かす。 Arduino IDE 1.8.8 Visual Studio Code 1.36.0 スケッチフォルダは自分で用意したsketchという名前のフォルダにしてある。 参考にしたスケッチのサンプルは2つ。 sketch¥generated_examples¥SerialToSerial…
ESP32 10 7月 2019 ESP-WROOM-32 – Servo Motor – ここを参考にさせていただいた。 https://randomnerdtutorials.com/esp32-servo-motor-web-server-arduino-ide/ ライブラリは上からリンクされているここからもらったもの。 https://github.com/RoboticsBrno…
電子工作その他 9 7月 2019 ダイソーの繰り返し使えるはずの結束バンドがひどすぎる。 劣化がひどく、ボロボロ。 指でつまむだけでポキポキだ。 結束バンドとしてこの素材感はどうだろう。 どういう信念でダイソーはごみを108円で売りさばいてるんだろう。…
ESP32 9 7月 2019 ESP-WROOM-32を使い始める。 秋月で取り扱いが開始されたときに喜び勇んで買い込んだESP-WROOM-32をやっと使ってみる。 今時じゃ中華通販でモジュールが500円とかで買えるようになっている。 置いといても仕方ないが、そのままじゃ使えないので、変換モジュールを注文しておいた。 今日届いたのでハンダ付けした。 さすがに面実装1…
ESP32 9 7月 2019 ESP32 – SerialToSerialBT – ESP32のサンプル・スケッチのSerialToSerialBTを動かしてみる。 PCのBluetooth機器と同様にペアリングする。 名前はスケッチに書いてある「ESP32test」となる。 Arduino IDEのシリアル・モニタに下のように表示されてペアリング待ちとなる。 そこそこ時間がかかっ…
ESP32 9 7月 2019 ESP32の環境を作る。 環境 Arduino IDE 1.8.8 ESP8266の時と手順は同じだ。 下の部分に https://dl.espressif.com/dl/package_esp32_index.json と入れる。 ボードマネージャーで 以下のようにする。 ファイル > スケッチ例 > ESP32 > An…
Arduino 2 7月 2019 Arduino + Relay Module 機械式のリレーは自作では一度も使ったことがない。 以前使っていたUPSの中にリレーが入っていて、落雷時の瞬間的な停電のときにカチリと鳴っていた程度の付き合い。 使用条件として満たしたいことはArduinoの電源投入時にOFFとなっていることだ。 配線は以下の通り。 ジャンパ JD-VCC - VC…
Arduino 28 6月 2019 Real Time Clock Module ( DS3231 + AT24C32 ) + Arduino UNO + Arduino IDE 1.8.8 DS1307の載っているモジュールを久しぶりに使ってみたが、大した精度は期待できそうもない。 「Real Time Clock Module ( DS1307 + AT24C32 ) + Arduino UNO + Arduino IDE 1.8.8」 そもそも、なぜ放置してたかというと、ESP82…