ESP8266 6 7月 2017 ESP8266 + BME280 観測値にESP8266のADCによる電圧変化も加えてロギングする。 AD変換の値をThingSpeakに送るとかはすでにやっている。 「ESP8266モジュール(ESP-WROOM-02)を試す その42 – AD変換の値をThingSpeakへ送ってみた。 –」 AD変換の値は観測データというわけではなく、電池駆動時の電池の状態のチェックに使う。 依然としてちゃん…
Orange Pi 5 7月 2017 Orange Pi の電源 当初は律儀に電源端子にジャックを挿していたが、何のことは無い、GPIO用の端子の中の電源ピンにつなげば問題なく使える。 下は、本体の電源と冷却ファンの電源を取っているところ。 Zeroは13×2ピンの方はピンが付いていないので、ピンが付いている方につないでみたが、問題なく動く。 下の写真は消費電流測…
Orange Pi 3 7月 2017 Orange Pi Zero Armbian_5.30_Orangepizero_Ubuntu_xenial_default_3.4.113 をSDカードに焼いて起動する。 IPアドレスは「Orange Pi のIPアドレスを調べる。」の方法で調べる。 root 1234 でSSH接続する。 指示にしたがって、新しいIDを作成し…
Orange Pi 2 7月 2017 Orange Pi のIPアドレスを調べる。 SSHで操作するにしても、最低限IPアドレスが分からなければアクセスの方法が無い。 あ、もちろん、Orange Piで占有できるキーボード、マウス、モニターが無いという条件での話。 そんなときに、IPアドレスを知る方法。 netdiscoverというのを別のOrange Piにインストールして実行す…
Orange Pi 2 7月 2017 Orange Pi + WEB Cam + motion で監視カメラっぽい物を組む。 OPiとWEBカメラの組み合わせでストリーミング配信はやってみた。 「Orange Pi + C270 + eBay廉価カメラ で動画を2つストリーミング配信する。」 これは、3Dプリンターにでも取り付けて印刷経過のモニター用に使おうと思っている。 どの記事にも断りが書いてなかったように思うが、環境…
ESP8266 30 6月 2017 BME/BMP280の測定値を比較した。 BME/BMP280は3つあるが、1つは誤って12Vかけた可能性がある。 同じ場所に置いて測定値を比較してみた。 ちなみに、OPi上のサーバにアクセスすれば即座にHighchartsでグラフ表示されるが、 ここではSFTPでダウンロードしてWindows PC上へ持ってきてからLibreOffice…
ESP8266 27 6月 2017 USBシリアル変換モジュールのエラーがポート番号変更で直った件 ESP8266とPC上のArduino IDEとをつなぐのはUSBシリアル変換モジュールだ。 中華製の安物を使っている。 今日、Arduino IDE上でSerial Monitorを起動しようとしたら、エラーが出た。 Error opening serial port 'COM3'. (Port …
ESP8266 25 6月 2017 PowerShell -WebRequest- PowerShellからWEBリクエストを送る。 参考にしたサイト:https://msdn.microsoft.com/en-us/powershell/reference/5.1/microsoft.powershell.utility/invoke-webrequest 「Orange Pi …
ESP8266 24 6月 2017 ダイソーのモバイルバッテリーに入っている18650の放電テスト 3回目 75mA ダイソーのモバイルバッテリーに入っている18650の放電テストを行った。 3度目だ。 「ダイソーのモバイルバッテリーに入っている18650の放電テスト 1~2回目」 上の2度は300~400mAを流してみたが、今回は実際にESP8266でBME/BMP280を動かす自作基板を駆動させての実験だ。 消…
ESP8266 20 6月 2017 ESP8266 + INA219 自作基板にハンダ付けした。 「プリント基板作成 ESP8266+BME280 と ESP8266+INA219」で同時に作成したINA219用のプリント基板だが、BME/BMP280の方がゴタゴタしたので、こっちに書くことにした。 こちらは、何の問題(と言っても単なるケアレス・ミスだが…)も無く無事一発で完成した。 Thing…