I2C

ESP-WROOM-02(Deep-Sleep) + Si7021 + OPiPC2 + 18650 ESP8266

ESP-WROOM-02(Deep-Sleep) + Si7021 + OPiPC2 + 18650

ESP-WROOM-02を測定時間以外はDeep-Sleepさせる。 Wi-Fiとの接続待ちも含めて25秒程度の観測時間、約1分Deep-Sleepする、というセットを繰り返した。 センサーはSi7021を使ってWi-FiでOPiPC2上のサーバにデータを投げる。 電源はダイソー・モバイルバッテリー…
ESP-WROOM-02 + Si7021(SHT21 HTU21 GY-21) + Orange Pi PC2 ESP8266

ESP-WROOM-02 + Si7021(SHT21 HTU21 GY-21) + Orange Pi PC2

BME280モジュールは実践投入して久しい。 気圧はどこで測定しても同じだろうから、温度と湿度だけのセンサーでいいやと思って、Si7021の載ったSHT21 HTU21 GY-21 などどシルク印刷のあるセンサー・モジュール(以後SHT21)を買ってあった。 だいぶ放置していたが、やっと使ってみるこ…
PIC16F1823 + LM61BIZ + NJL7502L + I2C EEPROM I2C

PIC16F1823 + LM61BIZ + NJL7502L + I2C EEPROM

LM61BIZで温度、NJL7502Lで照度のデータをPIC16F1823で測定してI2C EEPROMに記録する。 だいぶ前からデータ・ロガーだデータ・ロガーだと騒いでいて、ようやく組み立てた。 とりあえず、1分間隔で測定して動作テストをすることにした。 照度の方はちょっとよく分からないが、温度の…
PIC16F1823 -> I2C(Bit Banging) -> AQM0802A and AT24C256B AQM0802A

PIC16F1823 -> I2C(Bit Banging) -> AQM0802A and AT24C256B

I2Cは1組のラインに複数のI2C機器をぶら下げることが出来る。 知ってはいてもやったことが無かったが、LCDのAQM0802AとEEPROMのAT24C256Bを接続してどうやら問題なく駆動出来ているようだ。 変更点は特に無し。 それぞれのコードをコピーしてきてペーストしただけですぐに動いた。 そ…
PIC16F1823 -> I2C(Bit Banging) -> AQM0802A AQM0802A

PIC16F1823 -> I2C(Bit Banging) -> AQM0802A

I2Cの機能を持っているPICなのに、そのピンは使わずに2ピンと3ピンを使って、わざわざBit bangingでI2C接続のLCDを駆動させる。 Wikipediaによると Bit banging is a technique for serial communications using soft…
PIC12F675 — I2C —> AQM0802A どうもしっくり来ない AQM0802A

PIC12F675 — I2C —> AQM0802A どうもしっくり来ない

PIC12F675 — I2C —> AQM0802A で「Hello」を表示させたときの信号の様子をデジアナで拾うとこんな感じだ。 最初の2枚は秋月のデータ・シートに書いてあった初期化コードを送ってるだけ。 3枚目は「Hello」とデータを送っている。 何がしっくり来ないのかというと、先頭の0x7…
PIC12F675 — I2C —> AQM0802A とりあえず「Hello」 AQM0802A

PIC12F675 — I2C —> AQM0802A とりあえず「Hello」

PIC12F675を使ってI2C接続のAQM0802Aに文字を表示するテスト。 I2Cの機能の搭載されていないPIC12F675だが、すでにI2C接続のEEPROMに書き込むことはできているので、同じI2C接続のAQM0802Aも扱えるはずだということで試してみた。 結論から書くと、まだ細かな点でし…