作った物 5 7月 2018 円盤の中に金属のリングを埋め込む。 何をするかというと、下のような水色と緑色で示した円盤を作るのだが、その中に、赤で示したような金属のリングを埋め込む。 具体的には、下のように溝を作っておいてそこにリングをはめ込み、水色でフタをするようなイメージになる。 このイメージのままで行ったために最初に書くあまりうまくない方法をまずは試すことと…
作った物 2 7月 2018 100均の5LEDスタンドライトをばらしてみた。 こんなの。 LED物は見かけるととりあえず買う。 だが、結局、現状で使ってるのはこれと9LEDの筒型のライトだけだ。 この製品は接着してある場所がなく、きれいに外せて無傷で元に戻せる。 あ、配線はホットボンドで留めてはある。 まず、こんなものを3Dプリンターで作る。 嘘のように簡単なパーツだが、電池…
作った物 28 6月 2018 オルファ コンパスカッター 半径を長くする。 オルファのコンパスカッターという円にカットできる道具がある。 今日、円を切り抜こうと思ったら半径が大きくてコンパスカッターでは間に合わなかったので、腕を延長した。 上の写真、下の黄色いのがオリジナルの腕で、白い部分が3Dプリンターで作った長い腕だ。 刃を取り付ける部分はこんな感じ。 2つのパーツに分…
作った物 17 6月 2018 25ピンのミニ・ブレッドボードを改造する。 eBayでこんなものを買った。 Mini 25 Points Breadboard 要するにちっちゃなブレッドボードだ。 中身はこんな風になっている。 裏の突起を下のような板にはめて好きな位置に固定できるのが売りらしい。 板も既製品が売られているが、単品売りが無かったので3Dプリンターで作った。 こ…
自作 13 6月 2018 SATA 3.2とか3.3V問題とか。 HDDを増設しようと思った。 ATX電源から生えているSATA電源のコネクターが足りない。 そういえば、以前、古い電源に「4ピン・ペリフェラル to SATA電源」の変換ケーブルが付属していたのを思い出した。 4ピン・ペリフェラルは出力が余っているので、ここに変換ケーブルをつなげばSATA電源が増や…
修理・メンテナンス 10 6月 2018 エンドストップの配線をハンダ付けし直した。 エンド・ストップのマイクロ・スイッチのハンダ付け部分が断線した。 ノズルの取り換えでバタバタしていた(「Heater Blockを交換した。」)ので余分な負担がかかったのだろう。 新しい熱収縮チューブも用意して、 ハンダ付けし直して、熱収縮チューブをバーナーであぶれば完成だ。…
修理・メンテナンス 9 6月 2018 Heater Blockを交換した。 Heater Blockにノズルをねじ込む際に「ノズルを締めつけ過ぎてねじ切ってジタバタ。」の続き。 結局、上の記事の2と3の注文をして、2が今日届いたので取り付けた。 Heater Blockと書いたが、単にHeat Blockだったり、Heating Blockだったり、いろいろ書かれている。 …
修理・メンテナンス 7 6月 2018 ノズルを締めつけ過ぎてねじ切ってジタバタ。 TEVO Tarantulaでノズルを0.2mm径の物に交換しようとした。 バカみたいに締めるからこうなる。 ていうか、「みたい」じゃなくてバカだ。 で、バカな上に、想定外の出来事に対処する能力に欠けるので、その後ジタバタする。 せめて覚書きくらいはしておく。 取るべき方法はいくつかあった。 1.ま…
作った物 28 5月 2018 「久しぶりにプリント基板を2枚作った。」の続き。 昨日の「久しぶりにプリント基板を2枚作った。」の続き。 完成編。 ハンダ付けが済んで、ケースに入れた方は、ボリュームのつまみをつけて完成だ。 ハンダ付けがまだだった方もハンダ付けした。 PICなど主要なパーツが全部SOT-23サイズなので、スイッチ類がやたら巨大に見えて不思議な感じだ。 結局、人との…
作った物 28 5月 2018 久しぶりにプリント基板を2枚作った。 前回は「ニッケル水素電池用の放電器」だと思うのでちょうど7ヶ月ぶりだ。 途中で外注に出したりが2件あったので、基板作りはちまちま継続しているが、エッチングまで自分でやったのは久しぶり。 トナー転写後のエッチング前の写真。 エッチング後の穴あけ前の写真。 手順は完全に確立して、何かブレークスルーでもな…