作った物 1 5月 2017 Main Board Mounter 「3Dプリンター TEVO Tarantula 24 – Main Board Mounter –」 ちょっと背の高いものを出力したら、X-Carriage上のWheelのネジとメイン・ボードをマウンターに留めているネジが当たるというおバカな位置関係であることが判明した。間違った取り付けをしていた(…
ソフトウェア関連 30 4月 2017 スライサーをアップデートした。 「3Dプリンター TEVO Tarantula 23 – スライサーをアップデートした。 –」 スライサーはRepetierを使っているが、V2.0.0が登場したのでアップデートした。 Slic3rは1.2.9になった。 一応、コンフィグレーションのバックアップとかを取っては置いたが、そのまま上書き…
Arduino 26 4月 2017 Quadruped(プリント基板を作った。) 「3Dプリンター TEVO Tarantula 22 – Quadruped(プリント基板を作った。) –」 プリント基板を作ってnanoを載せることにした。 nanoを載せ、サーボのコネクタを載せ、電源端子を取り付けるだけなので、プリント基板的に目新しいことはひとつも無い。 作って載せてみて初めて…
Arduino 24 4月 2017 Quadruped 「3Dプリンター TEVO Tarantula 22 – Quadruped –」 これ(http://www.thingiverse.com/thing:38159)を作った。 元のデータでは胴体部分が3つに分かれているのだが、1つにしてしまった。 9Gのサーボが8台必要だが、6つしかそろわなかっ…
作った物 20 4月 2017 Spiral vaseを試してみる。 「3Dプリンター TEVO Tarantula 21 – Spiral vaseを試してみる。 –」 Slic3rでSpiral vaseを試してみた。 Print Settings > Layers and perimeters > Vertical shells > Spiral vase にチ…
作った物 19 4月 2017 再加熱してサイズの微調整をする。 「3Dプリンター TEVO Tarantula 20 – 再加熱してサイズの微調整をする。 –」 こんなものを作っている。 金属パイプ用のジョイントだが、サイズの絞り込みがなかなか難しい。 緩すぎたりキツすぎたり。 上の写真はキツすぎて途中までしか入らないケースだ。 Heat Bedの話を書いている…
組み立て 18 4月 2017 Aliexpressで買ったガラス板をHeat Bedに載せてみた。 「3Dプリンター TEVO Tarantula 19 – Aliexpressで買ったガラス板をHeat Bedに載せてみた。 –」 Heat Bedは裏に電熱線のついたアルミの板だ。 その上にTEVO Taratulaのロゴの入ったシートが貼ってある。 しばらく使って気づいた点や試した方法を羅列す…
ソフトウェア関連 18 4月 2017 Repetier with Slic3r – G-codeを追加してみる。 – Slic3rのPrinter Settingsの中にCustom G-codeという項目がある。 初期設定では以下のように書いてある。 G28 ; home all axis G1 Z5 F5000 ; lift nozzle Homeへ移動させた後で、Z方向に5mm上げるというコマンドだ。 F50…
作った物 18 4月 2017 ニッケル水素電池用のケースを作った。 「3Dプリンター TEVO Tarantula 19 – ニッケル水素電池用のケースを作った。 –」 二次電池は使いまわすので、特定の個体だけ連続で使うことが無いようにしたい。 そういうのに適したケースを見かけたので、少し改造して作ってみた。 参考にした元データはこちらのものだ。 Pegboardと…
作った物 18 4月 2017 電源基板用のケースを作った。 「3Dプリンター TEVO Tarantula 18 – 電源基板用のケースを作った。 –」 ACアダプターからの12Vを、電子工作でよく使う5Vと3.3Vに降圧し、7口ずつの電源出力を取り付けた自作の電源基板を使っている。 「3端子DC/DCレギュレータBP5293-XXで電源」 これを入れるケー…