Memo 12 11月 2022 BlenderにインポートしたG2Fをそこそこ見れるようにレンダリング設定する。 「BlenderにG2Fをインポートする。」の続きというか派生記事。 DAZ Studio > Blender > Unity > VaM という流れのつもりなので、最終的にはUnityで設定することになる。 Blender上でやった設定がUnityでも生かせればここでやることは無駄ではないが、今の…
Memo 10 11月 2022 Blender 3.2.1 透過テクスチャを使う (Cycles+Principled BSDF+透過情報を持つ画像) Blender 3.2.1で透過テクスチャを使ってメッシュを抜く。 いろんな条件や設定がありすぎて訳が分からない。 とりあえず、表題の通り、Cycles + Principled BSDF + 透過情報を持つ画像、という条件でやってみる。 のっけから、Cycles何それ、状態だが、これはRender…
Memo 9 11月 2022 BlenderにG2Fをインポートする。 DAZ Studio > Blender > Unity > VaM という流れでG2FにアニメーションさせたAssetを作成するのが最終的な目的だ。 なので、とりあえずRigが取り込めることを最低条件とする。 環境はBlender 3.2.1とDAZ Studio 4.15.0.2、扱うデータはG…
Memo 29 8月 2022 Blender 3.2.1 – Backgroundに使うEmptyのSize – 現物をスキャンして、その画像をBlenderでBackgroundに読み込み、それに合わせてオブジェクトを作る。 しょっちゅうやってる方法だが、EmptyのSizeで始めて迷ったので覚書きしておく。 作るのはこんなもの。 目玉クリップと自作ESP8266基板との間をつなぐパーツを3Dプリンターで作る…
Memo 21 7月 2022 Blender 3.2.1 Numpad. 「Numpad.」はテンキーのドットのことだ。 テンキーのドットと普通のドットは違うらしい。 Blenderでは視点の中心を切り替えるのに多用するが、最近買ったキーボードにはテンキーが無い。 マウスでこれをクリックすればいい。 どうしてもキーボードだけでやりたければ、これを右クリックして表示されるQ…
Memo 20 7月 2022 Blender 3.2.1 ObjectをPlaneにSnapする。 こういう位置関係だったCubeを PlaneにSnapする。 以下のように設定して、 あとはCubeをPlaneに近づければいい。…
Memo 20 7月 2022 Blender 3.2.1 Set Origin 「Blender 2.79 MirrorとOrigin」でちょっと触れたOrigin関連の覚書き。 Ver 3.2.1用に若干書き直した。 Object > Transform 改め Object > Set Origin ObjectモードからObject > Set Originとたどると4つの…
Memo 13 1月 2022 Blender 2.92.0 – io_export_anim.py – io_export_anim.py AnimationをCSVで保存するAdd-onだ。 InstallしてFile>Export>Animetion(.CSV)から使う。 選択しているオブジェクトのAnimationデータをCSV形式で出力してくれる。 同じ名前のAdd-onが見え隠れして、そちら…
Memo 13 1月 2022 Blender 2.92.0 – Using Blender’s filebrowser with Python – Using Blender's filebrowser with Python というのを見つけた。 そのままBlenderから実行して、確かにファイル名やフルパスが得られることを確認した。 これを、自分のスクリプトに組み込めばファイルの指定が自在にできるようになって便利だ。 試しに、今やっている、…
Memo 11 1月 2022 Blender 2.92.0 – CSVファイルを読み込んでObjectにAnimationをつける。 – Motion Trackingで動画から動きを読み取ってVaMで使うというのをやっている。 「Virt-A-Mate - Import Motion Tracking Data by Blender -」 読み込めてVaMにも持って行けたが、ちょっと手直ししたいところとかが出てくる。 Timelin…