Software

MTからSereneBachへ 2 Internet その他

MTからSereneBachへ 2

画像のリンクもそのままでOKだったが、これはMovable Typeが絶対アドレスを吐いてくれてたおかげなので、実際にフォルダ構造もMTの設定から変更するには、ファイルの位置が変化し、当然リンクも書き直す必要がある...
MTからSereneBachへ 1 Internet その他

MTからSereneBachへ 1

Movable Type からSereneBachへ移行した。Movable Typeの重さは、サーバの能力にも関連しているようなので、ロリポップにも責任があるらしいが、ま、SereneBachへの移行が驚くほど簡単に済んでしまったので、その...
Motion 03 Motion

Motion 03

ホームページの絵に使った服とダイナミック・クロスのスカートをはかせた。
Motion 02 Motion

Motion 02

腰を落としたポーズをしていなくて、もちろんジャンプもしていない場面での高さを、全体の高さ方向のデータから除けばいいと思うので、Hip yTranのデータをExcelに読み込み、一律に0.4程度を引き算してから貼り付...
Motion 01 Motion

Motion 01

モーションキャプチャによる動きのデータが、ここに大量にある。もらってきて使ってみようと思う。どれでもいいんだが、無難なところでFightingのDouble Kickにした。ここからbvh形式のものをダウンロードしてPOS...
Global / Local View Memo

Global / Local View

Gloval View というのと Local View というのがある。マウスの中ボタン + マウス移動で、視野を回転させることが出来るのだが、いままで、どこが回転の中心なんだかわからず。「使いにくいなあ…。」で、Local V...
手前だけ表示 Memo

手前だけ表示

奥のメッシュを表示しないようにする方法。透過表示で奥のメッシュも表示されていると間違えて選択してしまう場合がある。これを防ぐために、手前のメッシュだけを表示させることも出来る。まず、隠れているボタン...
UVマッピング 07 UVマッピング 02

UVマッピング 07

慣れてくれば、はじめから傾けたり、「整列」させたりして、後で縫い合わせるときに都合のいい方法もつかめてくる。目立つ部位なら結合し、目立たなきゃ切れたままでもいいと思う。赤枠の部分は正面なので結合した...
UVマッピング 06 UVマッピング 02

UVマッピング 06

この例では、若干傾いているので、回転させて、あとで、結合しやすくしておき、残してあるメッシュを選択してから「選択部処理」>「面の鏡像を作成」さらに、「選択部処理」>「UV数値操作」で、U値をマイナス1...
UVマッピング 05 UVマッピング 02

UVマッピング 05

ご覧のように、マップは左右対称にはならない。何か設定すると対称になるのか、あるいはそうする方法があるのかわからない。Blender上での方法はわからないが、Metasequoiaでなら方法を知っているので、これを、O...