Software

Visible in Raytracing etc.

Visible in Raytracing

久しぶりにPOSERのレンダリングの話。 といっても、完全な備忘録だが。 ことは、ふとGamma値の設定をせずにレンダリングしたらなんだか良さげな結果に思えたことからはじまる。 ところが、こんな、へんな影というか斑点というかシミというか、汚れが出てしまう。 Gamma値をいじったらこうなったので、G…
FileSonicからの落とし方 Internet その他

FileSonicからの落とし方

最近流行の海外版アップローダだが、ダウンロードの仕方が良く分からないという方のために。 友達からもらったり、Webで見つけたりしたアドレスからはこんなサイトへ飛ぶので、矢印の部分をクリックする。 カウントダウンがはじまるので待つ。通常は60秒だ。 巡回ソフトなどで自動で根こそぎ持っていかれるとサーバ…
キーボード買おうかな 2 Music Studio Independenceで遊ぶ DTM

キーボード買おうかな 2 Music Studio Independenceで遊ぶ

前回からキーボードを物色しはじめるに至った経緯を書き始めて、Music Studioの紹介まで書いたので、今回はMusic Studio使ってみる。 シェアウェアなのだが、実際にはほとんど制約がないので、Independenceを試させていただくことにする。 まずはダウンロードだが、Musaic S…
キーボード買おうかな 1 そう思うようになった経緯 DTM

キーボード買おうかな 1 そう思うようになった経緯

キーボードといってもPC用のでなくて、いわゆる鍵盤の方のキーボードだ。 例によって経緯をグダグダ書く。 断っておくが、まだキーボードを買ってもいない。いろんなサイトをうろついて物色している段階だ。で、その段階に至る経緯から書こうということだ。 DS用のお勉強ソフトに興味があってDSiを購入し、いろん…
OpenOffice.org Basic 入門 01 Creating a Module in a Standard Library OpenOffice.org

OpenOffice.org Basic 入門 01 Creating a Module in a Standard Library

私の場合、開発環境系をマスターするためのプロセスが長続きしたためしはない。 ので、FORTRANもBASICもCもC++もぜんぶ中途半端というか、師匠の家の敷居をまたぐ段階でこけている感じだ。つまり、中へ入って教えを請う段階にすら達していない。 そんなんでOpenOffice.org Basicに入…
BVHのデータを滑らかに etc.

BVHのデータを滑らかに

Kinect関連だが、取り出したBVHファイルに関することを書く。 BVHファイルをPOSERに読み込んで実際に動画を作成すると、妙にカクカクした動きになる。というよりはピョコピョコ余分な動きが混じる。 そこで、もとのデータの移動平均を計算してみた。使ったアプリケーションはOpenOffice.or…
FileCapsule Deluxe Portable Internet その他

FileCapsule Deluxe Portable

FileCapsule Deluxe Portable は公開鍵・共通鍵方式に対応した高機能な暗号化ソフトだ。 Webやネットワークなど、途中で傍受可能な経路用いて重要なデータをやり取りするときに役に立つ。 AさんがBさんからデータを受け取る場合で考えてみる。 まずAさんが、自分のPCでFileCa…
海外アップローダを使う Internet その他

海外アップローダを使う

最近はやりの海外アップローダを使ってみよう。 たとえば FileSonic 1.サイトへ行くhttp://www.filesonic.jp/ 2.下の図の矢印のどちらかをクリックする。 3.ニックネーム、メール、パスワードを入力し、(1)にもう一度パスワードを、(2)に表示されている文字を下の空欄に…