Sahara's WebLog

日記のような、備忘録のような、うらみつらみのような、自慢のような…。

禁煙

<たばこ>喫煙による「ストレス解消」は錯覚 毎日新聞 8月10日(水)9時31分配信
 鵬友会・新中川病院(横浜市)で禁煙外来を受け持つ禁煙指導専門医師で臨床心理士の加濃正人さんに聞きました。
 結論から言えば、たばこにストレスを解消する効果はありません。たばこを吸ったあとに「ストレスが減った」と感じるのは、体内にニコチンが入ることで、ニコチンの離脱症状(イライラや集中困難、落ち着かないなどの禁煙による禁断症状)が消えるのを、ストレス解消だと錯覚しているに過ぎません。
 初めて吸ったときのたばこの味はどうだったでしょう。たいていの場合、気分が悪くなっただけで気持ちがよくなることはなかったはずです。これは、ニコチンを体に入れても、気分をよくする効果はないからです。アルコールを初めて飲んだときに、人を酔わせる効果があるのと対照的ですね。
 たばこを吸い続けると、脳がなまけてドーパミン(幸せ気分に関係する脳内ホルモン)が出にくくなります。そして、体内のニコチンが切れると、離脱症状のために食事や仕事など生活全般の幸福感も目減りしていきます。そうした中でたばこを吸うと、体内で減ったニコチンを補給するため、そのときは満足感が得られるようになります。
 例えるなら、きつい靴をはき続けたあとにその靴を脱ぐと足がほっとするようなもので、「きつい靴は足のストレスを解消する」とは言えませんね。
 逆に禁煙すると、たばこによって起きていたニコチンの離脱症状といった普段のストレスがなくなって、精神的な健康度は上がります。対人関係のトラブルが減ったり、自動車の運転で歩行者や他のドライバーに対して優しくなったりするというのも禁煙外来ではよく聞く話です。
 喫煙者の半数がたばこ関連の病気で早死にすることが分かっていますので、吸い続けるよりは無理をしてでもやめたほうが健康にいいでしょう。百歩譲って、ストレスが解消できたとしても、喫煙で健康を害するのでは本末転倒というべきでしょう。ニコチンの離脱症状が続くのはせいぜい1週間です。禁煙は必ず実現できます。

kenen
上の記事が目に留まったので、久しぶりに確認してみたら、2005年9月1日から禁煙を開始し、以後1本も吸わずにあと20日で11年だ。
もう、「禁煙してます。」という表現ではないな。
「禁煙」という単語の出てくる最後の記事は2009年だから、7年近くは「禁煙」そのものを全く意識すらしなかったということになる。
しかし、相変わらず、巷にあふれる禁煙関連商品の多いことには驚く。
吸わせて儲け、禁煙させて儲ける。
JTとかいう国賊企業の思惑と、それにぶらさがった禁煙産業の思惑とが、完全に合致してひとつの「ムラ」でも形成してるんだろう。
大きなお世話は置いといて、自分の現状を何て言えばいいのかふと考えてみた。
すると、吸わないのが普通なので、その状況をあえて表現する必要が無いことに気づいた。
「空気を吸って二酸化炭素を吐いてます。」とか、わざわざ言わないのと同じだ。
あえて言うなら、「昔、吸ってたことがありました。」という感じか。

上の記事の話は以前にも書いた(「禁煙できたわけ1」)。
ニコチンはアセチルコリンと非常によく似た構造を持っているので、ニコチンを摂取するとアセチルコリンと同じようにはたらく。」に尽きる。
この理屈が飲み込めれば、論理的な思考のできる人ならタバコはやめられるはずだ。
タバコをやめられない人を一方的に揶揄するような風潮も、確かにエスカレートしすぎるとあれだが、論理的に行動するという能力に欠けるという意味では、やめられない側の分が悪い。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Posted under: 生活, 社会


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.