唐突に、PIC24FJ64GB002と、LEDを8個並べた手製のモジュールと、による何の変哲もないただのLチカです。 いや、調子の悪かったクローンのPICkit3の接続端子を、アルコールできれいに拭いたら調子が戻った件で
こいつが出てる番組とCMは見ない。
あまり好き嫌いを実践するタイプではないが、 唯一のネタが「おもんない。」のこいつが出てたら、その番組とCMは見ない。 理由は「おもんない。」から。 あえて、付け加えると、芸人としてのスキルの低さ、見た目がきたならしい、か
MicroBot Push みたいなのを自作してみる下調べ。
MicroBot Push は、人が指で押して操作するもの全般を自動化しようというギミックだ。 indiegogogで250% funded を得た企画だ。 最初に見たのはトレたまだ。 実際にボタンを押す部分だけの単体で
市川紗椰、開放まであとひと月。ま、ソース東スポだけど。
視聴率が悪いとかで、9月末降板と伝えられている「ユアタイム」の市川紗椰だが、今日も元気に、いい雰囲気を維持していた。 ま、そもそもニュース・ソースが、あの「東スポ」なんでね。 近所で飼ってる犬の鳴き声の方が、情報源として
「PCの見張り番」+「TWEETコマンド」でプッシュ通知する。
自分が貼りついていられないPCで、ある作業をやらせているとする。 作業が終了したとき、あるいは何らかの不具合で止まってしまったとき、それを教えてくれると助かる。 Wi-Fiの範囲内にAndroid端末があって、プッシュ通
File Name to YMDHMS
フォルダ内の、指定した拡張子のファイルすべての名前を、作成日時か変更日時を表す数字に変更する。 Android端末で撮った写真をPCに移動した後、名前を撮影日時で管理するために作成した。 動作確認環境 Windows7
Arduino Nano クローン
eBayで買ったArduino Nano Clone。 FT232RL の代わりに CH340G が載っているので、ドライバーが必要だ。 購入元のページのリンクは切れていたので、CH340G Driver で検索して、最
LibreOffice Calc 縦軸が2本のグラフを描く
気温、湿度、気圧のデータをグラフにする。 まずは、ごく普通に今までの通り作るとこうなる。 当たり前だが、気圧だけ値の桁が他と違って大きいので、気温、湿度とは妙にかけ離れたグラフになる。 しかも、その影響で3値が縦方向に圧
自作プリント基板にできるシミの除去
自分で作ったプリント基板に、かなりの確率でシミのようなものが出来る。 作ってからしばらくして、ふと見ると出来ている。 表面の腐食のようなので、早めに手当てして深層まで達しないように手を打つのがよさそうだ。 分かりやすいの
パナソニック RP-HZ47 プラグの交換
パナソニック RP-HZ47の修理は、半ば趣味のようなものだ。 元はと言えばよく断線するからだが、一度分解してしまえば、2度目からは勝手がわかって、修理もおっくうでなくなる。 今日は、左のスピーカーが鳴らなくなった。 こ