PIC 22 2月 2015 CdSで拾った明暗をPICに取り込む with PIC16F1827 「CdSの抵抗値を測定してみた」ではCdSで明暗を感知してトランジスタをON/OFFすることによってLEDの点灯を制御した。 今度は、CdSで拾った明暗をON/OFFの情報としてPICに取り込んでみる。 今まで一度も真面目に考えたことが無かったが、PICのON/OFFはTTLレベルを基準にして判断し…
電子工作その他 20 2月 2015 CdSの抵抗値を測定してみた 秋月で買った Macron International Group Ltd. MI527 らしきCdSの抵抗値を測定してみた。 基本的に、明るいと抵抗値が小さく、暗いと抵抗値が大きくなる。 そのままの明かりで測定すると、5kΩ程度。 LEDライトを当てると1kΩを切る値となる。 ペンのキャップをかぶ…
Software その他 18 2月 2015 Pale Moon の日本語化と Firefox のプロファイルの引継ぎ 「Pale Moon をインストールしてみた」に続いて、日本語化する。 起動画面で「Language Packs」へのリンクをクリックする(直接http://www.palemoon.org/langpacks.shtmlへ行ってもいい)。 好みの言語のファイルへのリンクをクリックする。 ダウンロー…
Software その他 18 2月 2015 Pale Moon をインストールしてみた なんか Firefox が最近引っかかる感じがするので、Pale Moon をお試ししてみることにした。 窓の杜さんにいわく >Windows用に最適化された「Firefox」ベースのWebブラウザー「Pale Moon」 http://www.palemoon.org/ へ行く。 Download…
PIC 17 2月 2015 PORTA ^= 0x10; PORTA ^= 0x10; LEDを点滅させるときによく見かけるコード。 この例はRA4に接続してあるLEDを点滅させる。 「ビット単位の排他OR代入演算子」と言うんだって。 そもそも「排他OR」がよく分からないレベルだが、こういうことらしい。 排他的論理和 xor(exclusive or) 同…
PIC その他 17 2月 2015 ICSP用ICテストクリップもどき 銅箔テープを 洗濯ばさみに 貼り付けて 2.54mmピッチにカットして 配線して こんなものを作った。 基板に載っけたままのPICに取りつけてプログラミングするのに使う。 コストは、たぶん10円もかかってない。 まあ、買っても数百円なので、手間を考えるとあまり意味が無いかもしれない。 ただ、PICに…
Memo 14 2月 2015 Blender 2.73a Splitting a window / Joining two frames 画面の分割、結合方法。 操作が簡単すぎて逆に忘れる。 このコーナー部分にマウスを持って行き、ポインタが十字に変わったらマウスでドラッグする。 上の絵の状態でコーナーの三角をつまんでドラッグする場合には、上下左右の4方向のいずれかに動かせるわけだが、その方向によって動作が変わる。 上へドラッグ:上と結…
PIC16F1827 13 2月 2015 PIC16F88 + DHT11 のプリント基板を作成して PIC16F1827に載せ変えた。 「PIC16F88 + DHT11」のプリント基板を作成した。 相変わらずDIPを無理やり表面実装する「なんちゃって表面実装」だ。 アキシャルリードな抵抗まで表面実装するほど、穴あけが嫌い。 あと、上のサイトからいただいたコードではConfig Bitsで MCLR = ON になっていたのを MC…
PIC16F88 13 2月 2015 PIC16F88でコンデンサの容量を比べる(プリント基板作成) 「PIC16F88でコンデンサの容量を比べる」でテストした回路のプリント基板を作成した。 作成したのはいいのだが、LCD(SC1602BS)の表示部分は本来「PIC16F84A + SC1602BS + XC8」で使わせてもらっているものと同じで、 E-->RB0, RS-->RB1, DB4-7-…
Android 9 2月 2015 Plain text passwords are disabled ESファイルエクスプローラー(以下ESFE)でネットワーク上のPCに接続しようとすると「Plain text passwords are disabled」と出ることがある。 出たり出なかったりなので真面目に対処したことは無かったのだが、今日この症状が出て、気が向いたので調べてみた。 ちなみに、Sp…