Hardware その他 20 1月 2015 ELECOM LBT-PAR500 + Panasonic RP-HZ47 で余った線の処理 ヘッドホンの配線が長すぎてうっとうしい。 ぶった切って短くしたところへ秋月でステレオミニプラグでも買ってきて つけようかと思ったが、結局、こんなものをダイソーで買ってきた。 使い方 こういう感じになる コードをぐるぐる巻くのってどうよ、という気が若干よぎるが、すっきりして非常に良い。 ぶった切ってし…
Hardware その他 18 1月 2015 PC上のtsファイルをAndroid端末から再生する。 tsはデコード時の負荷が大きすぎてAndroidからはまともに再生できないだろうという勝手な思い込みがあった。 したがって、今までは、デコードはPC上で行って結果をAndroid端末上で観るという発想だった。 --> --> これに関しては「Splashtop PC側の準備 - Splashtop …
Hardware その他 17 1月 2015 オープンエアでワイヤレスでオーバーヘッドでないヘッドホン オープンエアでワイヤレスでオーバーヘッドでないヘッドホンを探すと、少なくとも価格COMでみた限りで現行では商品が存在しない。 そこで、あれこれ探した結果、行き着いたのがこんなヤツ、ELECOM LBT-PAR500。 要するに、Bluetoothのレシーバーに好みのヘッドホンを接続してワイヤレスにす…
USB小物 17 1月 2015 安いBluetoothドングルのドライバーをインストールする 安いUSB Bluetoothドングルを買ったのはいいが、どうもドライバーがちゃんとインストールされずに、こんな状態。 そこで、うろうろしていたら、Bluetooth Driver Installer(http://bluetoothinstaller.com/)というのがあるよという情報を入手した…
電子工作その他 6 1月 2015 100均グッズで作った照明付き拡大鏡 チップ部品とかを扱うようになって、拡大鏡は必須となり、それと同程度に照明も重要になった。 最近使っている、100均で買ったグッズを使って作った拡大・照明器具がこれ。 基本的には、金属のパーツをボルトで止めたものの先に虫眼鏡を取り付け、 もう一方の端は洗濯ばさみの親玉みたいなので机に固定するという構造…
Windows 7 Pro 64BIT 6 1月 2015 フォントのジャギーが目立つのを直す OSを再インストールしてからなのか時期はよく分からないが、表示されるフォントのジャギーが目立つことに気づいたので、その対処方法の覚え書き。 スタートの手順は以下のとおり。 以後、指示に従って進めていけばいい。 上の1枚目の左右が、それぞれ設定の前後を表している。…
LibreOffice 2 1月 2015 LibreOffice Calc データの範囲を得る 当然ながら、マクロでデータの入っているセルの範囲を指定することは多い。 そこで、以下はデータの入っているセルの範囲を得るマクロ。 実行すると、以下のように、現在のシート上でデータの入っている一番右下のセルの番地を表示する窓が開く。 これを、データを並び替えるマクロに組み込んでみた。 これで、データの…
LibreOffice 2 1月 2015 LibreOffice Calc ボタンのクリックで選択セルに現在の日時を代入する LibreOffice Calcで、シート上に作成したボタンをクリックすると、そのとき選択されていたセルに現在の日時を表す文字列を代入する。 マクロはこんだけ。 ボタンとマクロの関連付けは「OpenOffice.org Basic 入門 05 ボタンをクリックして起動」を参照のこと。 以前はOpen…
DesignSpark PCB 31 12月 2014 DesignSpark PCB viaの打ち方 DesignSpark PCB関連の記事一覧はこちらから。 viaを打つんだから「V」かなとか思ったが、レイヤー(Layer)を変更することと同値なので「L」を入力すれば勝手にviaを打ってくれるのだった。 以下、未配線の部分をviaを打って配線してみる覚書き。 viaを打ちたいところまでは通常通り…
Inkscape 30 12月 2014 AZ1117H-ADJを使って12Vから9.0, 5.0, 3.3Vを取るボードを作成してみた AZ1117H-ADJは秋月で売ってる可変三端子レギュレーターというやつで、抵抗値の組み合わせでいろんな電圧を作れる。 これを3つ使って、外付けHDD用の電源だった12VのACアダプターを流用して実験用の電源ボードを作る。 現状は、ニッケル水素電池を4本直列にした電池ボックスを5Vの電源、6本直列に…