sahara

Unity + Oculus Rift – 5つのフォルダから選んでJPG画像を表示。- Unity

Unity + Oculus Rift – 5つのフォルダから選んでJPG画像を表示。-

「Unity + Oculus Rift – HDD上の指定フォルダにあるJPG画像を表示。-」の続き。 上の機能に加えて、VR内で画像フォルダを指定出来るようにした。 5つのフォルダ名をテキスト・ファイルに書いておいておき、そのフォルダ名をVR内で選択するようにした。 ファイルを開いて1行読み込み…
Oculus Rift Touch UI Gaze Test Unity

Oculus Rift Touch UI Gaze Test

HMDの動きに追随するポインターがVR空間に現れる。 HMDを動かしてポインターをボタンに合わせる。 そのままTouchのボタンを押すとボタンが押される。 要するにマウス・ポインターをボタンの上に持って行って左クリックしたのと同じ動作をVR内で行う場合の定番の方法。 これを実装する方法の覚書き。 参…
セリアで買った「ステレオ対応 密閉型 片耳イヤホン」を修理した。 電子工作その他

セリアで買った「ステレオ対応 密閉型 片耳イヤホン」を修理した。

セリアで「ステレオ対応 密閉型 片耳イヤホン」を買った。 「ステレオ対応」の意味が良く分からないが、片耳だけのインナー・イヤー型のイヤホンが欲しかったので、まさにそのものだ。 買って来て使ってみたらなんとなくもっさりした音だった。 しばらく使ってたら音が鳴らなくなった。 イヤホンから伸びている線を押…
Unity + Oculus Rift – やっと Slide Show っぽくなってきた。- Unity

Unity + Oculus Rift – やっと Slide Show っぽくなってきた。-

「Unity + Oculus Rift – Canvasに写真を表示する。-」 「Unity + Oculus Rift – 動いてみる。-」 「Unity + Oculus Rift – 上下にも動いてみる。-」 と続いてきて、やっとスライドショーっぽくなってきた。 現段階で以下のような状況を実…
Unity + Oculus Rift – 上下にも動いてみる。- Unity

Unity + Oculus Rift – 上下にも動いてみる。-

前回「Unity + Oculus Rift – 動いてみる。-」では前後左右だけだったが、その後検索したらTouchの入力に応じて動かすスクリプトを載せているサイトがあるので真似させていただいた。 https://qiita.com/nkjzm/items/72ff0406e02c1cc7075c…
Unity + Oculus Rift – 動いてみる。- Unity

Unity + Oculus Rift – 動いてみる。-

「Unity + Oculus Rift – Canvasに写真を表示する。-」のための実装練習。 Touchのサムスティックの操作で前後左右に動けるようになった。 Oculus IntegrationをUnityにインポートしておく。 ちなみに、最初に試したバージョン2018.1.9f2のUnit…
Unity + Oculus Rift – Canvasに写真を表示する。- Unity

Unity + Oculus Rift – Canvasに写真を表示する。-

Oculus Rift のHMDをかぶると目の前にキャンバスがあってそこに写真が表示されている。 たったそれだけのやり方。 最終的にやりたいことは、  目の前の大画面に写真が表示されている。  サムスティックで自由に移動して好きな位置からその写真を眺める。  トリガーでフォルダ内の画像ファイルを順次…
Blender 2.81a – CubeにTextureを貼る – Memo

Blender 2.81a – CubeにTextureを貼る –

2.79bから移行するんだかしないんだか未だにウジウジしている。 Fileから新しいファイルを開いて、Edit Modeにして、Edge モードにする。 変更してなければCubeが1つ最初から置かれているのでそのまま使う。 展開図を思い浮かべて切り開くEdgeを選択してから UV > Mark Se…
Blender 2.79b > DAZ Studio > Vam Matelial and Texture Virt-A-Mate(VaM)

Blender 2.79b > DAZ Studio > Vam Matelial and Texture

服をBlenderで作ってVaMへ持っていくのに、マテリアルが変更できない。 以前は変更できていのだが、どうやったら出来るようになるのか違いが分からない。 「Virt-A-Mate – Blenderで作った服を読み込む手順 –」では詳しい手順には何も触れていない。 というわけで、Blenderでの…