EL Wireを買ってみたらなかなか面白そうなので、ちょっと調べてみた結果をだらだら書く。 「Flexible Neon Light EL Wire Led Neon を買った。」の続き。 他の電々素材と違って光るものに
Flexible Neon Light EL Wire Led Neon を買った。
正式名称がよくわからないが「Flexible Neon Light EL Wire Led Neon」と書いてある。 「有機ELワイヤー」でよくヒットする。 青と赤を買ってみた。 単三乾電池2本を電源とする駆動モジュール
野外で稼働中の ESP-WROOM-02 + Si7021 のケース その後
「野外で稼働中の ESP-WROOM-02 + Si7021 のケースを作った。」のその後。 上部でつるす構造になり、底のメッシュが細かくなった。 さらに、3か所のネジ留めが面倒になったのでネジ留めを1か所だけにした。
AliExpressでニッケル水素電池の充電モジュールを買った。
自作のものはいくつもある。 「MAX712CPEでNi-MH充電器を作る」 「MAX712CPEでNi-MH充電器を作る(3つめ)」 「MAX712CPEによるニッケル水素電池充電器3台め完成」 1-8 Cell NiM
「ブラックリスト」にBMP180モジュールが登場。
海外ドラマの「ブラックリスト」を一気見してる。 BMP180のモジュールが何の加工もなくそのまんま登場した。 よく見たら、後の方の場面では基板の裏に緑のLEDが仕込んであって、送信機が作動したことを示すように細工してある
日本アルミット 高性能ヤニ入りハンダ(無洗浄) 0.65mm 100gを今までにどれくらい使ったか。
「日本アルミット 高性能ヤニ入りハンダ(無洗浄) 0.65mm 100g」というのを2017年1月11日に秋月で1350円で買った。 2020年2月6日に他のパーツを買うついでに2つ目を買った。 1450円になっていた。
低融点ハンダを作った(2度目)。
前回はここに書いてある。 「自作低融点ハンダを試してみた。」 今回の様子はYoutubeにもアップしてある。 用意したものは以下のものだ。 Bismuth https://s.click.aliexpress.com/e
モータードライバ TB6612FNGとArduino NanoでDCモーターを回す。
DRV8833の載ってるモジュールとTB6612FNGの載ってるモジュールを購入してある。 何しようとして買ったのか忘れた。 そもそもマイコン関連でDCモーターを使ってみたことあったかなって感じだ。 ステッピングモータや
18650の充電モジュールを手直しした。
18650とかのリチウムイオン系のバッテリーの充電には、もっぱらAliExpressで買ったモジュールを使っている。 コイン電池も充電電流を変更してこれで充電している。 「AliExpressで買ったTP4056モジュー
扇風機のリモコンが壊れたので修理した。
塗装が剥げて中のプラスチックの生地が出てきているほどの古いリモコンだ。 もっとすごいのは、買ってから一度も乾電池を交換していないのにまだ動くこと。 そのリモコンがうんともすんとも言わなくなった。 電池を換えてみたが駄目だ