やけにファイルの転送が遅いのでDefragソフト(ausdiskdefragportable8.0.24.0.exe)で見てみたら真っ赤だった。 Defragをかけるより、盛大に断片化しているファイルを別ドライブに一時退
野外で稼働中の ESP-WROOM-02 + Si7021 のケース その後
「野外で稼働中の ESP-WROOM-02 + Si7021 のケースを作った。」のその後。 上部でつるす構造になり、底のメッシュが細かくなった。 さらに、3か所のネジ留めが面倒になったのでネジ留めを1か所だけにした。
WiFiWebServer4PiezoFont04でPUTするコマンドの書式の覚書き。
ESP8266の基板に圧電スピーカーとLEDを取り付けてWiFiWebServerとして起動してある。 これに特定のコマンドをPUTするとLEDが点滅したり圧電スピーカーが鳴ったりする。 スケッチがどれだったかすら怪しく
Govee H5075とESP8266+BME280の測定値の比較
「Govee デジタル Bluetooth 温度湿度計 H5075」と自作のESP8266+BME280を同じ場所に置いて測定結果を比較してみる。 ESP8266+BME280 関連記事 「ESP8266 + BME28
Orange Pi PC 2の電源ラインの強化
「Orange Pi PC 2にArmbian 22.02 Focal XFCEを入れた。」でGUIにしたら、USB接続のバスパワー駆動のハード・ディスクが時々「カコン」と鳴るようになった。 電源不足の症状だと思う。 以
Orange Pi + WEB Cam + Motion (2021/12/25)
3年位前にMotionの記事は書いている。 「Orange Pi + WEB Cam + motion で監視カメラっぽい物を組む。」 「Orange Pi + WEB Cam + Motion を連続稼働させてみる。」
テレビの電源をON/OFFするだけの赤外線リモコン信号送信機をArduino Nanoで作る。
ソフト Arduino IDE 1.8.16(https://www.arduino.cc/en/software) IRremote 3.5.1(https://github.com/Arduino-IRremot
Arduino Nanoをsleepさせて消費電流を見てみた。(avr/sleep.h編)
いろんなライブラリが提供されているようだが、最初から備わっているのは avr/sleep.h のようだ。 スケッチの先頭に
1 |
#include <avr/sleep.h> |
を追加すれば使える。 Deep
モータードライバ TB6612FNGとArduino NanoでDCモーターを回す。
DRV8833の載ってるモジュールとTB6612FNGの載ってるモジュールを購入してある。 何しようとして買ったのか忘れた。 そもそもマイコン関連でDCモーターを使ってみたことあったかなって感じだ。 ステッピングモータや
updraftを使ってデータベースをインポートする。
ここのサーバのブログのデータベースをローカルのOrenga Pi上のデータベースにインポートする。 updraftを両方のWordPressに入れて以下のようにする。 updraft < WordPress <