ゲーム

Unity – MK Glass Free を使ってみる。- Unity

Unity – MK Glass Free を使ってみる。-

Asset StoreでMK Glass Freeというフリーのガラスのマテリアルをもらってきたので使ってみる。 Importしたら下のようになっている。 なお、マテリアルを使いたい自作オブジェクトをBlenderから読み込んだら、そのオブジェクトに割り当ててあるマテリアルが Project > A…
Blenderの.blendファイルをUnityへインポートする。 Blender

Blenderの.blendファイルをUnityへインポートする。

私が知らずに勝手に紆余曲折していただけで、UnityはBlenderのファイルを直接読み込めるようだ。 テクスチャやマテリアルの細かな設定が全部正確に引き継がれるかはよくわからない。 ボーンとかキネマティックとかの設定のあるものは取り込んでないのでそれもわからない。 Blender上でこのようなもの…
POSERのプロップをBlenderで分解してからUnity経由でVaMに取り込む。 Blender

POSERのプロップをBlenderで分解してからUnity経由でVaMに取り込む。

追記 ここから 下に書いた面倒な手順のあと、実は.blendファイルをUnityへ直接インポートできることに気付いた。 マテリアルの設定がすべて引き継がれるわけではないが、現時点の私の知識では、Blender-->Unityが一番楽な方法。 下に出てくるPOSER上のプロップも元はBlenderで作…
VaM テクスチャをお絵描きソフトで編集してみる。 Oculus Rift

VaM テクスチャをお絵描きソフトで編集してみる。

自分には絵心がこれっぽっちも無いので、テクスチャを自分で描くなんてことはほとんどしたことが無い。 ちょっとだけやってみた。 現在お気に入りのキャラクタはAlteratic_Lacyというやつだ。 もらってきて解凍するとAlteratic_Lacy.jpgとAlteratic_Lacy.vacが入って…
Building Custom Assets for VaM by Unity 4 Oculus Rift

Building Custom Assets for VaM by Unity 4

新たに書いたまとめ記事があり、BOOTHで販売中です。 「Building Custom Assets for VaM by Unity 3」までは、お試しに軽いプロップでもと思って試していたが、V4でやってみたら髪のテクスチャ以外はちゃんと反映された。 POSERでの操作 ちなみに POSER11…
Building Custom Assets for VaM by Unity 3 3D

Building Custom Assets for VaM by Unity 3

新たに書いたまとめ記事があり、BOOTHで販売中です。 「Building Custom Assets for VaM by Unity 2」の続き。 POSER > Unity > VaM でデータを読み込めたが、テクスチャが反映されない。 どこかで設定を間違えたんだと思うが、サイズ感はほぼ問題無…
Building Custom Assets for VaM by Unity 2 3D

Building Custom Assets for VaM by Unity 2

新たに書いたまとめ記事があり、BOOTHで販売中です。 「Building Custom Assets for VaM by Unity」の続き。 前回は現時点での最新版だった Unity 2019.1.0f2 (64-bit) を使用した。 その後、VaMの開発はもっと古いバージョンで行われている…
Virt-A-Mate – Auto Behaviors and Plugins – Oculus Rift

Virt-A-Mate – Auto Behaviors and Plugins –

以前からわかっていたが、VaMのキャラクタが魅力的に見える要素の1つとしてAuto Behaviorsがある。 プレイヤーの移動に合わせて視線でこちらを追いかけてくる機能があることには気づいていたがAuto Behaviorsというのだとわかったので少し書く。 初期設定の女性の前で左から右に移動する…
Building Custom Assets for VaM by Unity Oculus Rift

Building Custom Assets for VaM by Unity

新たに書いたまとめ記事があり、BOOTHで販売中です。 以下、後に追記  ここでは Unity 2019.1.0f2 (64-bit) を使用した。  最終的にVaMでエラーとなったが、  2018.1.7f1 では成功した。  手順はここに書いてあるものと同じなのでこの記事もそのまま残す。 追記こ…