ESP8266

稼働中のESP822系モジュールの覚書き ESP8266

稼働中のESP822系モジュールの覚書き

ずーっと動いているESP8266系のモジュールがいくつかある。 これ、どのスケッチが走ってて、どんなことやってんだっけ? ってなって、すぐに思い出せないものがあるので、ちょっとメモっておくことにした。 1.  ESP-WROOM-02 + Piezo Speaker + LED + LCD  1時間…
ESP-WROOM-02(Deep-Sleep) + Si7021 + OPiPC2 + 18650 + Fan ESP8266

ESP-WROOM-02(Deep-Sleep) + Si7021 + OPiPC2 + 18650 + Fan

「ESP-WROOM-02(Deep-Sleep) + Si7021 + OPiPC2 + 18650」の続き。 ファンをつけて動作テストした。 ファンは回しっぱなしだ。 当然動作時間は短くなる。 左がFan無し、右が今回のFan有りの結果。 前回Fan無しでは87.5時間だったので約半分になってし…
ESP-WROOM-02(Deep-Sleep) + Si7021 + OPiPC2 + 18650 ESP8266

ESP-WROOM-02(Deep-Sleep) + Si7021 + OPiPC2 + 18650

ESP-WROOM-02を測定時間以外はDeep-Sleepさせる。 Wi-Fiとの接続待ちも含めて25秒程度の観測時間、約1分Deep-Sleepする、というセットを繰り返した。 センサーはSi7021を使ってWi-FiでOPiPC2上のサーバにデータを投げる。 電源はダイソー・モバイルバッテリー…
ESP-WROOM-02(Deep-Sleep) + Si7021(SHT21 HTU21 GY-21) + Orange Pi PC2 ESP8266

ESP-WROOM-02(Deep-Sleep) + Si7021(SHT21 HTU21 GY-21) + Orange Pi PC2

「ESP-WROOM-02 + Si7021(SHT21 HTU21 GY-21) + Orange Pi PC2」の続き。 自分でも忘れてたが、プリント基板を眺めてたらGPIO16とRSTをつなぐジャンパが作ってあった。 Deep-Sleepからの復帰にはここをつないでおく必要がある。 Deep-…
ESP-WROOM-02 + Si7021(SHT21 HTU21 GY-21) + Orange Pi PC2 ESP8266

ESP-WROOM-02 + Si7021(SHT21 HTU21 GY-21) + Orange Pi PC2

BME280モジュールは実践投入して久しい。 気圧はどこで測定しても同じだろうから、温度と湿度だけのセンサーでいいやと思って、Si7021の載ったSHT21 HTU21 GY-21 などどシルク印刷のあるセンサー・モジュール(以後SHT21)を買ってあった。 だいぶ放置していたが、やっと使ってみるこ…
PowerShell – Execution Policy – ESP8266

PowerShell – Execution Policy –

D3VでPowerShellからプログラムを実行しようとしたら というエラーが出た。 検索するとここにたどり着き、 https://tecadmin.net/powershell-running-scripts-is-disabled-system/ PS C:\> Set-ExecutionPol…
ESP8266のWi-Fi接続時のSSIDとPassをブラウザから設定する。 ESP8266

ESP8266のWi-Fi接続時のSSIDとPassをブラウザから設定する。

注:このページでIPアドレスについて書いてある部分については要検証   ルータのDHCPでIPアドレスに制限を設定しているため   割り当てられるIPアドレスに関して混乱が生じているが   それを未確認のまま書いているため。   通常は 192.168.4.1 にアクセスすればいいようだ。 ここの受…
シフトレジスタ SN74HC595 ESP8266

シフトレジスタ SN74HC595

某掲示板でシフトレジスタの話が出ていた(最近それきっかけが多い。)ので自分もやってみる。 何のために買ったのかさえ忘れたが、ちゃんと手持ちにSN74HC595が存在する。 https://www.ti.com/lit/gpn/SN74HC595 基本はクロックの立ち上がりで下の順にシフトされていくっ…
ESP-WROOM-02+BME280+SSD1306 の鉛蓄電池駆動 ESP8266

ESP-WROOM-02+BME280+SSD1306 の鉛蓄電池駆動

「ESP-WROOM-02+BME280+SSD1306+外注基板に実装」の要領で作成した気象データ収集モジュールを鉛蓄電池で駆動して連続駆動時間を調べてみた。 ESP-WROOM-02+BME280+SSD1306 AliExpressで買った送料込み5個$2.39の昇圧モジュール 秋月で買った6…
プロセスのCPU使用率に応じて既定のBATファイルを実行するVB6プログラム ESP8266

プロセスのCPU使用率に応じて既定のBATファイルを実行するVB6プログラム

動画のエンコードとか、CGのレンダリングとか、重いし時間もかかるしで終了するまでPCを放置するしかない処理というのがいろいろある。 処理中に放置するのはいいのだが、とうに処理が終了してるのに忘れてて、アイドル状態で放置ということが結構ある。 これを防ぐために以下のようなシステムを作ってずっと便利に使…