「PIC16F1823 + LM61BIZ + NJL7502L + I2C EEPROM」のプリント基板バージョンを組み立てた。 先月のはじめ頃にプリント基板だけは出来上がっていたが、いざとなったらコンデンサの在庫が切
PIC16F88 + DHT11
秋月でずっと前に購入した温度・湿度センサー DHT11を試してみた。 参考にしたのはこのサイトだ。 http://www.geekfactory.mx/tutoriales/tutoriales-pic/dht11-co
PIC16F88でコンデンサの容量を比べる 補足
「PIC16F88でコンデンサの容量を比べる」のちょこっと補足。 充電曲線をオシロスコープ(LHT00SU1※)で測定してみた。 コンパレータへ入力する測定基準の電圧は、1kΩ、10kΩ、10kΩで分圧されており、実験時
PIC16F88でコンデンサの容量を比べる
値の表記の無いチップ・コンデンサの容量を確認する必要がある。 購入時に容量は分かっているので、どのチップがどの値なのか判別が付けば良く、場合によっては値の相対的な大小が分かるだけでもいい。 普通に測定器を買っても大した値
PIC12F1822 + LM358 DAC Sound
PIC12F1822でDACをやってみた。 DACをやるのがはじめてなんてちょっと自分でもびっくりだ。 何で今までやらなかったんだろう。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 |
#include <xc.h> // CONFIG1 #pragma config FOSC = INTOSC // Oscillator Selection (INTOSC oscillator: I/O function on CLKIN pin) #pragma config WDTE = OFF // Watchdog Timer Enable (WDT disabled) #pragma config PWRTE = ON // Power-up Timer Enable (PWRT enabled) #pragma config MCLRE = OFF // MCLR Pin Function Select (MCLR/VPP pin function is digital input) #pragma config CP = OFF // Flash Program Memory Code Protection (Program memory code protection is disabled) #pragma config CPD = OFF // Data Memory Code Protection (Data memory code protection is disabled) #pragma config BOREN = ON // Brown-out Reset Enable (Brown-out Reset enabled) #pragma config CLKOUTEN = OFF // Clock Out Enable (CLKOUT function is disabled. I/O or oscillator function on the CLKOUT pin) #pragma config IESO = OFF // Internal/External Switchover (Internal/External Switchover mode is disabled) #pragma config FCMEN = OFF // Fail-Safe Clock Monitor Enable (Fail-Safe Clock Monitor is disabled) // CONFIG2 #pragma config WRT = OFF // Flash Memory Self-Write Protection (Write protection off) #pragma config PLLEN = ON // PLL Enable (4x PLL enabled) #pragma config STVREN = ON // Stack Overflow/Underflow Reset Enable (Stack Overflow or Underflow will cause a Reset) #pragma config BORV = HI // Brown-out Reset Voltage Selection (Brown-out Reset Voltage (Vbor), high trip point selected.) #pragma config LVP = OFF // Low-Voltage Programming Enable (High-voltage on MCLR/VPP must be used for programming) void main(){ unsigned char dacvalue; OSCCON = 0b01110010; ANSELA = 0b00000000; TRISA = 0b00000000; PORTA = 0b00000000; DACCON0bits.DACEN = 1;//DAC is Enabled DACCON0bits.DACLPS = 1;//DAC Positive reference source selected DACCON0bits.DACOE = 1;//DAC voltage level is also an output on the DACOUT pin while(1) { for(dacvalue=0; dacvalue<32; dacvalue++){ DACCON1 = dacvalue; } for(dacvalue=31; dacvalue>0; dacvalue--){ DACCON1 = dacvalue; } } } |
出力を見てみると
PIC10F222 + 3 LEDs + HT7733A
先日作成したプリント基板のうちの片方にやっと部品をハンダ付けした。 ボタン電池LR44の1.5VをHT7733Aで昇圧して3.3Vとしたものを電源としてPIC10F222を駆動して秋月の1円LEDを点灯している。 単純な
PIC16F887 + 12 LEDs (円周上に並んだ12個のLEDによるLチカ)
44ピンTQFPのPIC16F887に12個のLEDをつないだLチカボードを、プリント基板の自作から始めてやっと完成にこぎつけた。 「レーザープリンタ + Press-n-Peel Blue + 生基板 -> エッチング
PIC16F1938(PIC16F84A) + YMZ294
秋月でずっと以前に買った YMZ294 をやっと試してみた。 秋月での説明を引用すると YMZ294はYMZ2149とソフトウエアコンパチブルの音源LSIで、 3系列の矩形波発生器と1系列のノイズ発生器、エンベロープ発生
PIC10F222 - ADC - Bit Banging UART -> FT232RL -> PC
米粒PIC PIC10F222 でAD変換した値を FT232RLモジュールから PC へ送る。 PIC10F222 は UART の機能を持ってないので、Bit Banging で行う。 参考にしたのは、もう幾度も登場
PIC16F1827 - ADC - Bit Banging UART -> FT232RL -> PC
入門用お勧めPICはPIC16F1827だというようなニュアンスで書いておきながら、作例はいまだにPIC12F675ばっかりだったりする。 そこで、お気に入りの Bit Banging でAD変換値を FT232RL 経