ソフトウェア関連 25 9月 2018 cura Raftの設定 「cura Build Plate Adhesion」の続き。 設定はいろいろあるのだが、良く分からない。 とりあえず、ModelとRaftの間に関係すると思われる設定を少しずつ変更してみる。 5桁の数字でそれを区別した。 万の位 = Raft Extra Mergin (mm) : Raf…
ソフトウェア関連 25 9月 2018 cura Build Plate Adhesion curaのBuild Plate Adhesion関連のセッティングについて。 現在のセッティングは下のようになっている。 表示されてない部分は初期値のままということだ。 Raftがはがれにくいような気がしたので調べている。 もとは0.3mmだったRaft Air Gapを0.4mmにしてみた。 こ…
作った物 24 9月 2018 100均スマホ・スタンド用改造パーツ 100均で買ったスマートホン用のスタンドがある。 ボールジョイントがついていて角度を変えられるので便利だ。 支えの部分を用途に応じて変更出来たらもっと便利になる。 ボール以下の部分を3Dプリンターで作ってみた。 下は、作ったボールの部分をメガネ・クリップに取り付けたところ。 下の写真がスマホのマウン…
Hardware 23 9月 2018 LR44とLR1130の違いは厚みだけ? セリアで買った液晶時計の電池が切れそうだ。 「セリアのデジタル時計用マウンタ」で登場しているシンプルだがそこそこ正確な時計だ。 スマホや携帯で見る以外、時刻の確認に見る機会が一番多いのはこれだ。 電池を確認したら、LR1130となっていた。 Panasonicのサイトで確認したら仕様は以下の通り。 …
Hardware 17 9月 2018 ELECOM LBT-PAR01 のバッテリーを交換できるように改造する。 ELECOMのLBT-PAR01はBluetoothのヘッドホン用Bluetoothレシーバーだ。 自分の好みのヘッドホンをBluetooth対応にできる。 サイズも28×28×10mmと非常にコンパクトだ。 うちではPCにBluetoothドングルを付け、PCの音声を飛ばして、LBP-PAR01経…
HDD 12 9月 2018 3.5inch HDD用の電源コネクタを増やす。 ATXの電源から出ているHDD用の電源端子がこれだ。 差し込む部分の形状を見た方が特徴的でわかりやすい。 HDDを増設したらコネクタが不足した。 分岐してケーブルごと増やすと配線がごちゃごちゃするので、既存のケーブルにこんなものを取り付けた。 実は一番上の写真に写っている電源から出ているコネクタもこ…
Hardware 11 9月 2018 ダイソー 車用シガープラグ 200円 5V/2.4A 北海道のスマホの充電難民の映像を、うちなら直接充電に使えるモバイル・バッテリーが何個もあるから、とりあえずは大丈夫かなと思って観ていた。 ふと、車のバッテリー以外の12Vの鉛蓄電池で、定期的に補充電してるバッテリーもあるのに、そこからスマホやガラケーへの充電手段が無いことに気づいた。 パーツはあるの…
Oculus Rift 20 8月 2018 Oculus Rift 不調からの無料で交換まで Oculus Riftが不調だ。 というかヘッドセットに映像が全く映らなくなった。 ヘッドホンから音はする。 PCのOculus上には何の問題も表示されていない。 すべて準備OKという表示になっている。 昨日まで問題無かったわけだから、設定にも何も変更は無いので、ヘッドセット本体の不具合としか考えら…
ソフトウェア関連 5 7月 2018 cura – Slice automatically – 初期設定だと自動でスライスしてくれるのだが、設定をいろいろいじっているときは邪魔になる。 以下でチェックを外せば自動スライスを解除できる。 右下にボタンが出るのでクリックすればスライスしてくれる。…
ソフトウェア関連 5 7月 2018 cura – Pause at height – curaの吐くG-Codeに、ある高さでポーズするG-Codeを追加してくれるスクリプト。 下に示した部分が追加される。 G-Codeはほとんど知らないが、斜めに見たところでは、5.05mmの高さまで印刷したところで(190, 190, 15)の位置へ移動して停止するようだ。 5mmは当然、水平位置…