電源のファンから不定期に唸るような音がするようになった。 カバーを開けてファンを取り出してブレードの裏に積もったホコリをIPAをつけた綿棒で拭った。 組み立て直して1つプリントアウトしてみたが異音はしなくなった。 Twe
部屋の入口の引戸に外から施錠できるようにした。
出掛ける際に部屋の入口の引戸2枚を施錠したい。 いろいろ方法はあると思うがAliExpressでこんなのを見つけたので使ってみることにした。 送料込み$3.93だ。 直径7mmの棒を挿し込んで施錠する仕組みだが、最終的に
Oculus Rift CV1 用 メガネ・レンズ・アダプター
Thingiverseでもらってきたstlファイル(https://www.thingiverse.com/thing:1602460)を下のように手直しした。 内側の枠を若干太くした。 外側の枠をカットした。 カットし
3DプリンターのSpoolマウンタが破損したので作り直した。
破断面をみたら、何でこんなInfill設定で作ったかなあと思うほどスカスカだった。 以下の記事以降、設置方法が変わっている。 「フィラメントのスプールの保持方法を変えた。」 上では、近くの本棚に取り付けているが、現行では
100均 5LEDスタンドを18650用に改造
「100均 5LEDスタンドをHHR-P104も使えるように改造」で、 HHT-P104も使えるように改造したもの。 また改造して今度は18650専用にした。 後々どうなるかわからないが、今のところ全部18650に統一し
TEVO Tarantula ノズル交換の現状
ノズルの交換については新旧いろいろ書いているが現行の方法をまとめておく。 ちなみに古い記事は、たとえばこんなものがある。 2018年1月17日「ノズルを0.2mmの物に交換してみた。」 2018年1月30日「ノズル交換」
Ultimaker Cura 4.11.0
以前インストールした際の記事が4.1.0なのでだいぶ間があいたかもしれない。 「Ultimaker Cura 4.1.0」 何も考えずに4.11.0にアップデートしたら、以前の設定がわからなくなってしまった。 覚書きして
「扇風機の首振り機能復活プロジェクト」 本来の機構への回帰4
ギアが壊れたので作り直した。 歯が減ったとか欠けたとかでなく、緩んだネジを締め直したらネジ穴が割れた。 で、これを取り外そうと変な力をかけたらメインのギアも壊れた。 当たり前のことだが穴の部分は弱い。 さて、作り直そうと
TEVO Tarantula - 0.8mmのノズルを使ってみた。 -
今まで、ほとんど0.4mmを使っていて、時々細かな物のときに0.2mmを使ったことがあるという程度だった。 今回、逆に太いのも使ってみようということで0.8mmのノズルを使ってみた。 Pre Heatしてからフィラメント
スマホ用のフレキシブル・アームを作った。
こんなの。 今回作ったのは赤丸の部分で、ダイソーで買ったスプリング・クランプをAliExpressで買ったフレキシブル・アームに取り付ける部分だ。 スマホを取り付ける部分はだいぶ前に作ったものだが、記事にしてあったかどう