Memo

Blender 2.92.0 Motion Tracking Memo

Blender 2.92.0 Motion Tracking

参考 https://cgworld.jp/regular/202104-38912vfx-01.html Blenderにそんな機能があったことをさっき知ったばかり。 なので詳細はわからない。 ざっと以下のようなことにMotion Trackingを使う話のようだ。  動画からカメラの動きなどを読…
Blender 2.92.0 UV Mapping (Cube) Memo

Blender 2.92.0 UV Mapping (Cube)

Cubeを用意して展開図用にカットする辺を選択する。 UV > Mark Seam UV展開する。 UV > Unwrap UV Layoutを書き出す。 UV > Export UV Layout 書き出した画像をお絵かきソフトで編集して保存しておく。 ここから先が依然と全く変わってしまってよく分…
Blender 2.92.0 – Meshを円周上に並べる。 – Memo

Blender 2.92.0 – Meshを円周上に並べる。 –

こんなの。 Icosphereを1つ用意する。 中心からずらす。 + から All Tresforms を実行。 Add > Empty > Plane Axis これ、意味もよくわかないし初めて使う。 IcosphereにAdd ModifierでArrayを適用して以下のように設定する。 Obj…
Blender 2.9 – シミュレーションでクッションを作る。 – Memo

Blender 2.9 – シミュレーションでクッションを作る。 –

Blender 2.92.0で物理演算やシミュレーションを使ってクッションのふくらみを作る。 もとはといえばクッションの3Dデータを探してて見かけた。 なるほど、そういう手があったのねという感じで感動したので覚書き。 ざっと以下のようなサイトが見つかったが、とりあえず一番下のサイトの手順をまねてみる…
Blender 2.92.0 – FaceをEdge方向に移動 – Memo

Blender 2.92.0 – FaceをEdge方向に移動 –

選択した部分を何に沿って移動するかは下の絵のTransform Orientationsのリストから選択できる。 Global, Local, Gimbal の違いはよくわからない。 Normalは面の法線の方向、Viewは現在の視線の方向だ。 任意の辺や面に沿わせたかったら、その辺や面をこの一覧に…
Blender 2.92.0 – 3D Viewport の表示設定 – Memo

Blender 2.92.0 – 3D Viewport の表示設定 –

3D Viewport は普段オブジェクトを作成する際に一番見ている画面だ。 いろいろカスタマイズできるのでこれが初期設定ではないと思うが、現在うちではこんな表示。 ここのブログとかに作成したオブジェクトの絵を貼るのに、いちいちライティングしてレンダリングするのも面倒なので、3D Viewportの…
3Dプリンター用のstlファイルをBlender 2.92.0で自分用に調整(2) – 頂点の選択と移動 – Memo

3Dプリンター用のstlファイルをBlender 2.92.0で自分用に調整(2) – 頂点の選択と移動 –

(1) - インストールからstl読み込みまで - の続き。 まず、編集時の視点の移動やズームイン、アウトの方法など最低限の基本操作を書く。 ズーム・インとズーム・アウトはマウスのホイールの前後で行う。 回転はマウスの中ボタンを押したままマウスを動かして行う。 シフト・キーを押したままマウスの中ボタ…
Portable版(.zip)のBlenderを2.90から2.92にアップデートする。 Memo

Portable版(.zip)のBlenderを2.90から2.92にアップデートする。

インストーラー嫌いなので、Portable版というzipファイルで提供されているBlenderをもらってきて自分で解凍してそこから起動して使っている。 Blenderが2.90から2.92にアップデートされたのだが、はて、私の場合はどうやって設定を引き継いだらいいのだろう。 2.90.1から2.92…
Blender 2.90.1 – 第三角法による三面図っぽいものをレンダリングする。 – Memo

Blender 2.90.1 – 第三角法による三面図っぽいものをレンダリングする。 –

とりあえずは、オブジェクトをコピーして三面が見えるように向きと配置を整える。 これを真上から見てレンダリングすればいいわけだが工夫が必要だ。 1.オブジェクトに輪郭線を入れる。 2.CameraをOrthographicに設定する。 色と反射の具合を直す必要はあるが、まずまず三面図の出来上がりだ。…