Blender

Blender 2.67 Network Rendering Memo

Blender 2.67 Network Rendering

Blender 2.67 でネットワーク・レンダリングを試してみるが、結論から先に書くと、現時点ではFluidシミュレーションのレンダリングに関してはまだ期待した通りの結果が得られていない。 これについては後述する。 2.6以降はAddonとして有効にするために以下の手順が必要となる。 すると、メニ…
Blender 2.67 Append (Materialの読み込み) Memo

Blender 2.67 Append (Materialの読み込み)

Materialの設定はレンダリング結果に大きな影響を与えるが、まだ、自力で思うような設定ができない。したがって、その場でサクサクと設定を済ませるなんてことは難しいので、うまくできた設定を他から読み込むのが...
Fluid 07 (Blender 2.67) Fluid

Fluid 07 (Blender 2.67)

同じ内容を以下に書き直した。 「Fluid Test 2019-12-04-01 (Blender 2.79b)」 Blender 2.67 Fluid Test 07…
Fluid 03 (Blender 2.67) Fluid

Fluid 03 (Blender 2.67)

Fluidは、当分遊べそうなんだが。とりあえず、DomainとObstacleの表面の設定を変えたものの比較。両方とも、NoslipかFreeかの極端な設定で違いで見ると、これ( Free )とこれ( Noslip )の違いとなる。Freeの方が、...
Fluid 02 (Blender 2.67) Fluid

Fluid 02 (Blender 2.67)

Obstacleというのがある、そのままだ、障害物。つまり、シミュレーションの範囲( Domain )の中に、シミュレートされる流体( Fluid )があり、その流れを妨げる障害物( Obstacle )がある。こんな感じで、箱がDomain...
Fluid 01 (Blender 2.67) Fluid

Fluid 01 (Blender 2.67)

Fluidもやっておこう。参考にするのはここだ。もちろん、超・斜め読み。大きいサイコロの中に小さいサイコロを用意する。小さいのを大きいのの中の上のほうに置くが、大きいのの外に出ないように。中が見えなくな...
Blender 2.67 視点 Memo

Blender 2.67 視点

以前は画面を4分割していろんな方法から見た様子を同時に表示させながら使っていたが、最近は数字キーで視点を切り替えるようになったので、左右2分割で、右が3D View、左がCameraかUVという感じが多い。 数字キーと視点の関係は以下のとおり。 例として表示させているのはこんなオブジェクトだ。 数字…
Blender 2.67 Blender

Blender 2.67

7日にBlender 2.67がリリースされた。 リリースノートはこちら ちなみに、ここしばらくの間Blender関連の記事ばかりだったのは、Metasequoiaから移行しようとして、今までならMetasequoiaを起動して行っていた作業を、全部Blenderで行うという苦行を自分に強いており、…