UVマッピング 02 25 6月 2007 UVマッピング 05 ご覧のように、マップは左右対称にはならない。何か設定すると対称になるのか、あるいはそうする方法があるのかわからない。Blender上での方法はわからないが、Metasequoiaでなら方法を知っているので、これを、O...
UVマッピング 02 25 6月 2007 UVマッピング 04 この手順を繰り返してすべての縫い目を設定したら、[ Edit Mode ]から[ UV Face Select ]に変更して、[ A ]キーを押して全ての面を選択してから、[ U ]キーを押すと、メニューが出るので、[ Unwrap ]を選択する。...
UVマッピング 02 25 6月 2007 UVマッピング 03 [ Edit Mode ]でマウスの右クリックをして、布の縫い目になるラインを選択する。2点目からは[ shift + 右クリック ]の連続だ。これをBlender上ではSeamという。そのままだが…。で、[ Ctrl + E ]を押して、[ Mar...
UVマッピング 02 25 6月 2007 UVマッピング 02 BlenderとMetasequoiaを両方使って、UVマッピング作成するという、贅沢な方法について書く。というか、実際は、両方のソフトウェア共に、「ろくに使い込んでない。」ことの証明かもしれない。きっと、使い込めば、...
Metasequoia 22 5月 2007 Chair 01-3 だんだん説明が雑になってくるが、その後「アウトライン」で作った外周に「ラインを四角形面化」を施して、要するにフチを作るとこんな感じ。で、まだ足がついてないがこんないすになる。
Metasequoia 22 5月 2007 Chair 01-2 メッシュの整っている部分だけを集め、乱れたり重なったりしている部分を削除するとこのようなものになり、欠けた部分に面を張って、コピーしたものに「法線に沿って移動」をかけて「面を反転」して厚みをつくる。
Metasequoia 22 5月 2007 Chair 01-1 久しぶりにメタセコでPropでも作ってみよう。いすをつくる。かなりいかさまっぽい方法だがあえて手順を書いておこうと思う。某V3にWall SittingさせてHipのあたりだけを上下に180°回転させたメッシュだ。これを元...
Mesh Editing 22 5月 2007 Vertexの編集 01 メッシュの編集はメタセコイアでやるからいいやと思って、Blenderでの編集操作をちゃんと覚える気にならないでいるんだが、それでも多少のことはと書き始めた。Vertexの選択は右クリックだ。複数の選択はShiftを押...
POSER 7E 19 5月 2007 6J <-> 7E 05 読み込めなくなるまでおかしくなったものと、文字化けを修正して読み込めるようになったものの一部がこれ。同じものをShift-JISとUTF-8で読み込み比べたが、こうなるとShift-JISでもUTF-8でも、どっちも文字化けだ...