Memo 19 5月 2018 Blender 2.79 Add Modifier – Array – オブジェクトを等間隔に複数コピーする。 上の例では2.54mm間隔でx方向にコピーして全部で6個にする。 色々な設定があるようだが、今日やりたいのはこれだけなので、またいつか気が向いたら調べる。…
Windows10 Pro 64BIT 16 5月 2018 HDDのボリュームラベルの問題 Windows10でHDDのボリュームラベルを変更しても反映されず「ローカル ディスク」のままになっている。 11台つながってるうちの1台だけで他は問題無い。 セーフモードで起動するとちゃんと変更した名前の通りに表示される。 chkdskはやってみた。 今のところ解決していない。 ちなみに、セーフモ…
動画 12 5月 2018 Motion Tracking MK-II の吐く部分フィルタのデータを間引く 「AviUtl with Motion Tracking MK-II and Mosaic」の続き。 Motion Tracking MK-II の吐く「部分フィルタ」のデータは全フレームについて作成される。 後で使うときには補完機能も利用できるので、実際は数フレーム毎の飛び飛びの中間点でも十分使え…
動画 11 5月 2018 AviUtl with Motion Tracking MK-II and Mosaic 移動する矩形の範囲にAviUtlでモザイクをかける。 手作業でやろうとすると、指定した範囲の動きを追っかけるのが非常に面倒だ。 Motion Tracking MK-IIという便利なプラグインがあって、指定範囲を追跡してくれて「部分フィルタ」を作ってくれる。 それを読み込んで範囲にモザイクをかけると…
Memo 11 5月 2018 Blender 2.79 – Groups – 複雑なものを作っているとパーツの数が増えてOutlinerに表示される項目がごちゃごちゃしてくる。 Outlinerというのはこれ。 説明のためにCubeが3つの状態にしてある。 さっそく、Cube.001をGroupに入れてみる。 下はGroupを作って名前をGroup of Cubeにしていると…
動画 7 5月 2018 動画のサムネイル画像のファイルを作る。 数枚のサムネイル画像を合わせて1枚にし、動画と同じフォルダに同じ名前のJPG画像として保存してくれるフリーのプログラム。 Video Thumbnails Maker 現時点でのバージョンは v11.0.0.1 だった。 動画管理ソフトという位置づけで似たようなことをやるプログラムをいくつか試したが…
動画 7 5月 2018 AviUtlに読み込んだ動画の縦横比を変更する。 初期設定では設定ボタンが表示されていないので、右上のボタンをクリックしたメニューから「拡張描画」を選択する。 「縦横比」という項目が表示されるので、これを50.0にしてみた。 設定前はこうなっている。 設定後の動画はこういう表示になる。 横長にするとこんな感じだ。 この場合「縦横比」の値は-50にし…
Memo 4 3月 2018 STEPファイルをBlenderに読み込めるように変換する。 Oculusの3DデータをもらってきたらSTEPという形式のファイルで、Blenderに読み込めない。 調べたところ、FreeCADで読み込んでOBJとかSTLに変換してエクスポートできるらしい。 早速FreeCADをもらって来てインストールしてSTEPファイルを読み込んだ。 FreeCADで編集す…
Windows 7 Pro 64BIT 31 1月 2018 MBRディスクのWindows7のシステムをGPTディスクに移行する。 やりたかったこと 2TBのMBRディスク上にあるWindows7のシステムを3TBのGPTディスクに移行する。 使ったもの Macrium Reflect なかなか煩雑だった。 最終的に以下の説明の通りに行っただけなので、実際の手順についてはリンク先を参照のこと(※)。 How to Restore…
Internet その他 18 1月 2018 LaTeXの数式を画像にしてくれるサイト 数式と言えばTeXだ。 ここのWordPressでもWP LaTeXというプラグインでTeXを扱っているが、どうも自由度が低い。 調べてみたら更新は3年前で、現行のWordPressで動作確認もされていないようだった。 かといって、新しいのを探してみてもこれといったものが見つからない。 結局は画像化…