Windows10 Pro 64BIT 4 12月 2017 タスクスケジューラの履歴を有効にする。 「Windows10で1時間おきにBATファイルを実行する。」関連で、履歴を見る必要が出てきた。 ファイル名を指定して実行から「eventvwr.msc」を実行する。 以下のようにたどって「ログを有効にする」にチェックを入れる。…
Windows10 Pro 64BIT 27 11月 2017 Windows10で1時間おきにBATファイルを実行する。 時間間隔や実行する対象は何でもいいのだが、とりあえず、 1時間間隔 BATファイルの実行 とする。 コントロールパネル>システムとセキュリティ>管理ツール>タスクのスケジュール とたどって「タスクスケジューラ」を起動する。 「基本タスクの作成」をクリックする。 問われるままに入力しながら「次へ」…
Memo 27 11月 2017 Blender 2.79 漢字のオブジェクトを作る。 英数文字しか作ったことがなかった。 漢字にするにはひと手間必要なので覚書きする。 TEXTを配置する。 フォントを漢字にする。 c:¥Windows¥Fonts¥meiryo.ttc を選んでみた。 「イメリオメイリオ」というやつだ。 Edit Modeにして何か文字を入力(…
Internet その他 26 11月 2017 ホーム・ページをオフ・ラインで見られるように保存する( WinHTTrack )。 FireFoxのバージョンが上がったらScrapBookが非対応になってしまった。 代わりに見つけてきたWinHTTrackを使ってみる。 ただし、WinHTTrackはFireFoxのプラグインではない、単独で使うソフトウェアだ。 HTTrack is a free (GPL, libre/fre…
Android 7 11月 2017 ESエクスプローラーをやめてX-plore File Managerにした。 Android端末で使うファイラーの話だ。 いちばんよく行うのは、撮った写真をPCへ転送するという作業だ。 これさえ問題なく出来れば、私的には9割方どんなアプリでもOKである。 今まで使っていたESエクスプローラーはもちろんこの機能を備えている。 だが、最近、機能過多で親切を通りすぎて大きなお世話感…
3D 1 11月 2017 stlファイルのビュアー stl Viewer で検索した結果から以下のものを試した。 インストールして起動してフォルダ・ツリーによるサムネイル表示が出来るかどうかだけを表面的にチェックした。 ざっと眺めて出来なさそうならアン・インストールした。 オプションで表示できたものもあったかもしれないが、残念ながら考慮されていない。…
Memo 27 10月 2017 Blender 2.79 – オブジェクトを床に置く – 「RepetierのLay Flatがダメだったので三角関数」の別解。 オブジェクトを床に降ろして置くコマンドはきっと存在すると今でも思っている。 思っているが、コマンドは見つからないし、思いつくのは当座の回避方法ばかりだ。 一応覚え書き。 そもそも、こんなものを作りたい。 サイズが大きいこととオー…
Memo 28 9月 2017 Blender 2.78c Particleの機能で面にオブジェクトを配置する。 相変わらずタイトルだけではわかりにくい。 こういうオブジェクトの各面に、 こういう別のオブジェクトを、 載せる、というか貼り付けるというか生やす。 もちろん、ConeからCubeに替えることも出来る。 Icosphereの面にConeを載せる過程を書く。 IcosphereとConeを用意する。 I…
Software その他 22 9月 2017 メディアファイルのタグを一括消去する。 メディアファイルのタグというのはこんなの。 って、これにはタグが書かれていないが、主に消したいのは赤線の部分に書かれている場合のあるタイトルだ。 ファイル名を右クリック>プロパティー>詳細で表示される。 なぜ消したいかというと、TMPGEncで編集後に出力する際のファイル名が、元のファイル名でなくこ…
Memo 12 9月 2017 Blender 2.78c 扇風機用のクランク機構のボディーの作成過程 何か、こりゃあ、しばらくたったら忘れるな。 と思ったので、作る過程を覚書きしておくことにした。 そもそも、Curveを使い始めたのが、この時最初だ。 扇風機側、モーター側それぞれの取り付けネジの穴の位置をまず決める。 同時に、モーターそのものの入る穴とかも決めておく。 後からまとめてBooleanで…