Google SketchUp 23 3月 2009 SketchyPhysics 002 最近作っているのはモノレールだ。こんなやつ。カーブ部分の線路のつくりがラフなので、走りが不安定になって脱線する。一番良いのはGyroで車体を安定させる方法だが、あえてGyroを使わずにSpringの強さの調節で乗...
Google SketchUp 22 3月 2009 SketchyPhysics Spring Springの機能を見よう。SpringはSliderと同様にある線分に沿った範囲に動きを制限するものだ。違いは、端へ移動しても力を加えるのを止めると減衰しながら中心へ戻ってくること。
Google SketchUp 22 3月 2009 SketchyPhysics Corkscrew Corkscrewの機能を見よう。Corkscrewは動く範囲を決めるものだが、HingeとSliderを併せたような範囲になる。つまり軸に平行に移動しながら軸を中心として回転できる。
Google SketchUp 22 3月 2009 SketchyPhysics Gyro Gyroの機能を見よう。Gyroは地球ゴマを知っている人にはわかりやすい。ある角度を保とうとする働きが加わる。円錐を逆さに落下させても、マウスでドラッグしてもコトリと倒れることが無い。Gyroを外せば落下後にコ...
Google SketchUp 22 3月 2009 SketchyPhysics Slider Sliderの機能を見よう。物体の動きを、ある線分に沿った範囲に限定するということだ。シミュレーション中にマウスでドラッグしてもその範囲の往復の中で動く。が、sliderを外すと制約から解かれてドラッグ次第でど...
Google SketchUp 21 3月 2009 SketchyPhysics 001 SketchyPhysics は Google SketchUp に物理エンジンを組み込むプラグインだ。http://code.google.com/p/sketchyphysics/downloads/listからダウンロードして実行するだけ。SketchUpを起動すると新しいボタン類が並...