今更な話だが、アドビがAdobe Flash Playerのサポートを終了したとかで、軒並みFlashの再生環境が失われてしまった。 ブラウザでも明示的に許可しないと再生できない。 それどころかFlash Player自
WEBページをオフラインで見られるようにローカルに保存する。
環境はFireFoxだ。 すぐ思いつくのが、 File>名前を付けてページを保存>ウェブページ、完全 という方法。 試したが、画像ファイルが表示されないなどの不具合が残った。 今まであまり気にせずに使ってきたが、完全オ
SDカードチェックツール H2testw
もらってくる。 https://www.heise.de/download/product/h2testw-50539 解凍して実行。 英語表記にして、[Select target]からターゲットを選んで、[Write
Rexiferの使い方
撮った写真のファイル名をExifの日時に変更するときに使っているRexiferの使い方の覚書き。 1.起動する。 2.対象フォルダを選ぶ。 [フォルダ選択]をクリックするか左のフォルダ一覧 (ここではtempが選択さ
Visual Studio 2017のVisual Basicで最初のアプリケーション作成
VB6ユーザーである。 現状のWindows10の環境でも特に問題なくVB6で開発ができて、作ったプログラムも実行できる。 何の不便もないのでそのままでもいいのだが、Visual Studio 2017 Communit
Audacityで音程の変わらない3倍速の音声を作成してみた。
「AviUtlで3倍速の動画を作成してみた。」で、3倍速の動画を作成した。 音声がキュルキュルしてしまうので、音程は同じの3倍速の音声を作ってみる。 もしかしたらAviUtlのプラグインとかで出来るのかもしれない。 Au
RAZER SURROUND
RAZER SURROUNDは、ヘッドホンで疑似サラウンド再生を行うソフトウェアだ。 上のページに「Razer Surroundのサラウンドサウンドを体験しよう!」というのがあるので、再生ボタンをクリックし、「ON」「O
メディアファイルのタグを一括消去する。
メディアファイルのタグというのはこんなの。 って、これにはタグが書かれていないが、主に消したいのは赤線の部分に書かれている場合のあるタイトルだ。 ファイル名を右クリック>プロパティー>詳細で表示される。 なぜ消したいかと
Orange Pi 上のファイルにPCでコマンド・プロンプトからデータを書き込む。
測定したデータをESP8266を使ってOPi上のファイルに書き込むというのは、例えば「ダイソーのモバイルバッテリーに入っている18650の放電テスト 1~2回目」あたりでやっている。 このように、OPi上のサーバーをTh
フリーのファイラー「As/R」を使い始めた。
結局、何だか「X-Finder」もなじめない。 今のところ「Tablacus Explorer」、「Q-Dir」、「X-Finder」と乗り換えてきた。 昨日からフリーのファイラー「As/R」を使い始めた。 現在までのと