Orange Pi 18 6月 2017 Orange Pi 上のファイルにPCでコマンド・プロンプトからデータを書き込む。 測定したデータをESP8266を使ってOPi上のファイルに書き込むというのは、例えば「ダイソーのモバイルバッテリーに入っている18650の放電テスト 1~2回目」あたりでやっている。 このように、OPi上のサーバーをThingSpeakみたいな感じのデータ・ロガーとして使うのは非常に便利だ。 ESP…
Software その他 7 2月 2017 フリーのファイラー「As/R」を使い始めた。 結局、何だか「X-Finder」もなじめない。 今のところ「Tablacus Explorer」、「Q-Dir」、「X-Finder」と乗り換えてきた。 昨日からフリーのファイラー「As/R」を使い始めた。 現在までのところ、そこそこ使い込むまでの時間が最も短く、すぐなじめた気がする。 初動のしっく…
Software その他 30 12月 2016 表示は出来るのに検索やコピペの出来ないPDF いろんなモジュールやICのデータシートは、ほぼ確実にPDFで提供される。 ESP8266のデータシートを眺めていたら、どうも検索で出てくるはずの単語が検索されない。 0b-esp8266_system_description_en.pdf で、「pull-up」を検索してみると、 「一致するものはあ…
Software その他 11 11月 2016 フリーのファイラー「X-Finder」を使い始めた。 Windows10のエクスプローラが暴走するせいで、いろんなファイラーを使っては変更するの繰り返しだ。 今のところ「Tablacus Explorer」、「Q-Dir」ときて、ここしばらくは「X-Finder」を使っている。 何と、不具合が直らなくて使うのをやめた「Tablacus Explorer…
Software その他 26 10月 2016 フリーのファイラー「Q-Dir」を使い始めた。 追記 以下で紹介する「Q-Dir」は、やはりエクスプローラの暴走の呪縛から逃れられない。 それが「Q-Dir」のせいなのかはわからない。 使用をやめて、今度は「X-Finder」を使い始めた。 「フリーのファイラー「X-Finder」を使い始めた。」 Windows10になってエクスプローラが関連す…
ESP8266 5 10月 2016 フリーのシリアル通信ソフトいろいろ ESP8266の初期設定である74880baudで通信できるもの、あるいはその設定が容易にできるもの、を探してみるというお話。 有名どころはTeraterm、別にこれでいいじゃんという話になるんだけどねえ。 74880baudに設定する方法が若干面倒だ。 設定窓の数値欄に直接キー入力するか、マクロで…
Android 30 8月 2016 「PCの見張り番」+「TWEETコマンド」でプッシュ通知する。 自分が貼りついていられないPCで、ある作業をやらせているとする。 作業が終了したとき、あるいは何らかの不具合で止まってしまったとき、それを教えてくれると助かる。 Wi-Fiの範囲内にAndroid端末があって、プッシュ通知を受け取れる環境にあれば、これを利用できたら非常に便利だ。 今のところ、これか…
Software その他 26 3月 2016 7-Zipに複数フォルダを別ファイルに圧縮する機能が無いようなのでWinRARに戻した。 圧縮率がいいとかだったか理由は忘れたが、しばらく7-Zipという圧縮ソフトを使っていた。 複数のフォルダをそれぞれ別ファイルに、しかも1度の操作で行いたいのだが、その方法が分からなかった。 ので、またWinRARに戻した。 ついでなので、インストールまでの手順を書いておく。 http://www.r…
ESP8266 18 12月 2015 ESP8266モジュール(ESP-WROOM-02)を試す その15 Tera Term のボーレートを任意に設定する。 「ESP8266モジュール(ESP-WROOM-02)を試す その11 起動時のメッセージ」にも書いたとおり、ESP8266の起動時のメッセージのボーレートが74880baudで送られてくることはわかっている。 Arduino IDEのSerial Monitorにはこのボーレートの設定が存在するが…