なぜ64bitだと早いんだろうなんてことを詳しく考えるつもりは無い。
早けりゃ結構。
ただ、実行時のタスクマネージャーの画像を見ると、なんとなくわかることがある。
上が32bit、下が64bitだ。CPUの使用率を表すグラフが、明らかに64bitのときは上の方に描かれていて、32bitのときのグラフは下方にある。線の上下を塗り分けたとすると、明らかに64bitでは上の面積が少なくなるはずだ。CPUの使用率が高かったと言える。つまり、32bitのときはCPUが休み休みなのに対して、64bitでは忙しく働いている感じだ。
また、下のグラフはメモリの使用量を表すが、これも64bitのときは32bitのときのほぼ倍の量を使い続けていることが読み取れる。
ちなみに、どちらの場合もメモリの搭載量は物理的には2GBを2枚の4GBだ。32bitではOSレベルで3GB程度しか認識しないが、64bitでは4GB全部を認識している。
