ESP8266 29 11月 2017 PowerShellのps1ファイルをbatファイルから実行する。 batファイルから呼び出して実行したい D:¥Hourly2.ps1 の内容は以下。 要するにESP8266のサーバーに送信するときにこちらの時刻を付け加えたい。 batファイルの内容は、 とやれって書いてあるのを見つけたのでその通りにやってみた。 実行はされるけど真っ赤な文字が表示される。…
ESP8266 29 11月 2017 esp8266-oled-ssd1306に横スクロールを追加してみた。 esp8266-oled-ssd1306はESP8266でSSD1306を動かすためのライブラリだ。 「ESP8266 + SSD1306(GM009605)」 斜めに眺めた限りでは横スクロールの命令が入ってないように見えたので追加してみた。 OLEDDisplay.cppに以下を追加する。 SSD…
ESP8266 28 11月 2017 ESP8266 + SSD1306(GM009605) ESP8266でもSSD1306(GM009605)の動作テストをした。 と言っても、PICと違ってライブラリをもらって来て動かしただけだ。 ただし、Arduino用の物は動かなかった。 https://github.com/squix78/esp8266-oled-ssd1306 からもらって来て…
ESP8266 11 11月 2017 ESP8266 IPアドレスを固定する Wi-Fi接続が完了してから以下のコードが実行されるようにしておいてMACアドレスを表示させる。 これを控えておいて、ルーターの設定でこのMACアドレスに対するIPアドレスを手動で割り当てる。 ここでは仮に192.168.11.33にしてみた。 上の1枚目の絵のときは自動に割り当てられたIPアドレス…
ESP8266 6 7月 2017 ESP8266 + BME280 観測値にESP8266のADCによる電圧変化も加えてロギングする。 AD変換の値をThingSpeakに送るとかはすでにやっている。 「ESP8266モジュール(ESP-WROOM-02)を試す その42 – AD変換の値をThingSpeakへ送ってみた。 –」 AD変換の値は観測データというわけではなく、電池駆動時の電池の状態のチェックに使う。 依然としてちゃん…
ESP8266 30 6月 2017 BME/BMP280の測定値を比較した。 BME/BMP280は3つあるが、1つは誤って12Vかけた可能性がある。 同じ場所に置いて測定値を比較してみた。 ちなみに、OPi上のサーバにアクセスすれば即座にHighchartsでグラフ表示されるが、 ここではSFTPでダウンロードしてWindows PC上へ持ってきてからLibreOffice…
ESP8266 27 6月 2017 USBシリアル変換モジュールのエラーがポート番号変更で直った件 ESP8266とPC上のArduino IDEとをつなぐのはUSBシリアル変換モジュールだ。 中華製の安物を使っている。 今日、Arduino IDE上でSerial Monitorを起動しようとしたら、エラーが出た。 Error opening serial port 'COM3'. (Port …
ESP8266 25 6月 2017 PowerShell -WebRequest- PowerShellからWEBリクエストを送る。 参考にしたサイト:https://msdn.microsoft.com/en-us/powershell/reference/5.1/microsoft.powershell.utility/invoke-webrequest 「Orange Pi …
ESP8266 24 6月 2017 ダイソーのモバイルバッテリーに入っている18650の放電テスト 3回目 75mA ダイソーのモバイルバッテリーに入っている18650の放電テストを行った。 3度目だ。 「ダイソーのモバイルバッテリーに入っている18650の放電テスト 1~2回目」 上の2度は300~400mAを流してみたが、今回は実際にESP8266でBME/BMP280を動かす自作基板を駆動させての実験だ。 消…
ESP8266 20 6月 2017 ESP8266 + INA219 自作基板にハンダ付けした。 「プリント基板作成 ESP8266+BME280 と ESP8266+INA219」で同時に作成したINA219用のプリント基板だが、BME/BMP280の方がゴタゴタしたので、こっちに書くことにした。 こちらは、何の問題(と言っても単なるケアレス・ミスだが…)も無く無事一発で完成した。 Thing…