Oculus Rift

Unreal Engineを試してみる。 Oculus Rift

Unreal Engineを試してみる。

そういえば、UnityはちょっとかじってみたけどUnrealの開発環境にはまだノータッチだった。 かじってみることにする。 Unreal Engine 4なら無料で使える的な内容の記事ばかり出てくるけど、ちょっと見た感じでは5もほとんど無料っぽかった。 なので、普通に以下のアドレスの通りに進めて5を…
Oculus Rift 用のインナー・イヤー式のヘッドホンを片方交換した。 Oculus Rift

Oculus Rift 用のインナー・イヤー式のヘッドホンを片方交換した。

「Oculus Rift 用のインナー・イヤー式のヘッドホンを自作した。」で作ってずっと使い続けているインナー・イヤー・ヘッドホンの左側の音が出なくなった。 音トラブルは「Oculus Rift 不調からの無料で交換まで(2度目)」で一度経験している。 すわ、また故障かっとなったが、右と交換してみた…
Oculus Rift CV1 Printable Facial Interface アレンジ編 Oculus Rift

Oculus Rift CV1 Printable Facial Interface アレンジ編

「Oculus Rift CV1 Printable Facial Interface」でOculus Rift Fit Facial Interface(これが正式名称)のクローンをプリントアウトできた。 まだ実行するかどうか決めてないが、自分の顔に合わせて3Dデータを編集して出力したらいいかもな…
Oculus Rift 不調からの無料で交換まで(2度目) Oculus Rift

Oculus Rift 不調からの無料で交換まで(2度目)

今度は音が出なくなった。 しかし、もう保証期間は過ぎてる。 確認してみると、購入して届いたときに撮った写真が2018/02/22 13時頃になっている。 開封はその日の深夜だった。 今回の音の件でサポートに連絡を取ると、2019/02/28に保証期間は終了しているそうだ。 ただ、今回は特別に無償で交…
Oculus Sensor の設置方法を改良した。 Oculus Rift

Oculus Sensor の設置方法を改良した。

前回「Oculus Sensor を対角線に置いてみた。3」で、設置に使った3Dプリンター製の支柱というか支えの板は、時間経過とともに曲がってしまった。 取り外し前に撮影するのを忘れていたので取り外した後の写真しかないが、 だいぶ曲がってたことはわかると思う。 当然、Oculus Sensorの位置…
POSERのプロップをBlenderで分解してからUnity経由でVaMに取り込む。 Blender

POSERのプロップをBlenderで分解してからUnity経由でVaMに取り込む。

追記 ここから 下に書いた面倒な手順のあと、実は.blendファイルをUnityへ直接インポートできることに気付いた。 マテリアルの設定がすべて引き継がれるわけではないが、現時点の私の知識では、Blender-->Unityが一番楽な方法。 下に出てくるPOSER上のプロップも元はBlenderで作…
VaM テクスチャをお絵描きソフトで編集してみる。 Oculus Rift

VaM テクスチャをお絵描きソフトで編集してみる。

自分には絵心がこれっぽっちも無いので、テクスチャを自分で描くなんてことはほとんどしたことが無い。 ちょっとだけやってみた。 現在お気に入りのキャラクタはAlteratic_Lacyというやつだ。 もらってきて解凍するとAlteratic_Lacy.jpgとAlteratic_Lacy.vacが入って…
Building Custom Assets for VaM by Unity 4 Oculus Rift

Building Custom Assets for VaM by Unity 4

新たに書いたまとめ記事があり、BOOTHで販売中です。 「Building Custom Assets for VaM by Unity 3」までは、お試しに軽いプロップでもと思って試していたが、V4でやってみたら髪のテクスチャ以外はちゃんと反映された。 POSERでの操作 ちなみに POSER11…