ケースを作る際に、全部3Dプリンターで作ると3時間42分かかるものが、 枠だけにして天板を省くと1時間53分でできる。 半分のパーツで2時間近く短縮されるから、全部作ると3時間半は節約できる。 今回のケースなら同じ時間で
ミルからボトルへ挽いたコーヒーを移すときのロート
夏場、暑くて湯を沸かすのも嫌なのでずっと水出しコーヒーを飲んでいた。 ずいぶん涼しくなったけど、水出ししたのをチンして飲む方が旨い気がしたのでそのまま水出しを飲んでいる。 ミルからボトルへ挽いた粉を移すとき、こんなものが
ダイソー「ひっかけ型眼鏡ストッパー」の代替品を作成した。
ダイソー「ひっかけ型眼鏡ストッパー」はこんなの。 片方使ったので1つしか入ってないが、当然2個ペアで売っている。 便利だが、自分の眼鏡のつるが太いのか、シリコンの質が悪いのか、じきに切れ目が入ってしまう。 TPUでこんな
PC用の排気ダクト
陽気も暖かくなってきたので、そろそろPCからの熱を室外へ排出するための装置を組み立てる。 ざっと見てみた限りでは特に記事にしてなかったようなので書く。 毎年暑くなったら取り付けて涼しくなったら取り外す。 形状や方式に紆余
Arduino Nano + HX711 + Nokia5110 LCD -ケース作成-
「ひずみゲージ用パーツ」 「Arduino Nano + HX711 + Nokia5110 LCD」 3Dプリンターでケースを作った。 空中配線した基板を裏表スキャンして、その画像をバックグラウンドにしてBlender
「スマホで3D VRメガネ」を改造
CanDoに売っている「スマホで3D VRメガネ」をNexus7用に改造した。 といっても、結局、部分的に改造するより全体を作ってしまった方が早かったので、レンズだけの流用となった。 元はこんな奴だ。 左が元のもの、右が
ヘッドルーペのレンズをメガネに取り付けるマウンタ
Amazonでだいぶ前に買ったLED付きのヘッドルーペがある。 もとは下のような製品なのだが、 「ヘッドルーペのライト部分を改造した。」にも書いたようにほとんど原型をとどめないほど改造されて現在に至っている。 それはそれ
AliExpressで買ったWi-Fi中継器がちゃんと動いた件
無線LANルータを新しいの(WSR-2533DHPL-C)に替えたら、以前使ってたルーターを中継器として使えなくなった。 同じ会社の中継器を買えば一番いいのは重々承知だが、ついAliExpressでポチってしまった。 W
野外で稼働中の ESP-WROOM-02 + Si7021 のケースを作った。
今までは面倒だったのでレジ袋に入れて吊るしてあった。 下の記事に書いたようにそこそこ長時間稼働出来るようになった。 そこで、やっとケースに入れることにした。 「野外で稼働中の ESP-WROOM-02 + Si7021
キッチンタイマーのスタンド兼ボタン電池押さえ
写真の白い部分だ。 もとの電池カバーは外してしまって、この白いパーツで押さえている。 というのも、購入時に入っていたLR1130が手持ちになく、容量の大きなLR44を使ってて蓋が閉まらないからだ。 「LR44とLR113