Memo 8 9月 2020 Blenderでクランク機構のアニメーションを作る練習 Blenderでクランク機構のシミュレーションをしようと思い立った。 「Blender crank」で検索したらいくつか見つかったが、古すぎてリンクが切れてるものばかりだった。 ヒットしたサイトのタイトルとかを参考に「Blender 2.8 linear motion constraints」で検索…
Memo 8 9月 2020 STEPファイルをFreeCADでエクスポートしてBlenderに読み込む。 「STEPファイルをBlenderに読み込めるように変換する。」でもうやってることだが、今回はちょっと問題が生じた。 このサイトからたどって上からもらってきた下のようなデータだが OBJ形式のファイルを経由すると以下のようにパーツの位置や向きがバラバラになってしまう。 手作業で位置や向きを直す手もあ…
Memo 15 7月 2020 Blender 2.83.1 – Themes – ブログとかにBlenderのスクリーンショットを貼るとき、色味が地味でオブジェクトとかが判別しにくいなあと思っていた。 Themesを変更すれば解決できる。 例えば、下のように「Print Friendly」にすれば、まさにスクリーンショットにうってつけの単純な配色になる。 編集時にはこれだと目が疲…
Memo 7 7月 2020 Blender 2.83.1 – Armature LR – 単純なArmatureしかやったことが無かったが、左右の足にArmatureを設定してみる。 左右の足と左側だけArmatureを設定したところ。 Armatureを伸ばしていく際に左右対称に伸ばしてくれる機能もあるようだが、ここではまず片方だけ作ってしまった前提でスタートする。 以後、左右区別され…
Memo 5 7月 2020 Blender 2.83.1 – Clip End – このようにオブジェクトが欠けて表示されてしまうことがある。 この値を大きくすれば解消される。 追記(2023/12/08) Cameraの場合、こうなってしまうときに、 こうするには、 ここの値を増やす(Version 3.2.1)。…
Memo 5 7月 2020 Blender 2.83.1 – SketchUp Importer v0.20.2 (for Blender 2.82a) – SketchUpのデータをBlenderにインポートするAdd-onにSketchUp Importer v0.20.2 (for Blender 2.82a)がある。 もらって来たZIPファイルをどこかわかるところへ置いておく。 インストールの手順も慣れっこになってきたが、一応覚書きしておく。…
Memo 28 6月 2020 Blender 2.81a – マルチモニターで使う。 – 何で今までやろうとしなかったのか不思議だが、マルチモニターで使える。 うちは、左が1920x1080、右が1280x1024のちぐはぐなマルチモニターだが、それでも全面使って広いに越したことはない。 「UV Editor」を右のモニターで表示する例で説明する。 通常の表示(片方のモニターのみ)はこん…
Memo 26 6月 2020 Blender 2.81a – 画面上のアイコンをクリックで視点移動など – 視点の移動は2.7からNum Padで行って来た。 要するに数字キーで視点を移動する。 が、うちのキーボードにはテンキーが無いので + でテンキーのを押したことになる。 ちなみに真上からの視点に切り替わる。 2つのキーを同時押しなので結構面倒だなと思って来た。 何のことは無い画面上にそれ用の物が用意…
Memo 27 1月 2020 Blender 2.81a – 辺の延長線上へ頂点を移動する。 – 移動は「G]で、この場合どこでも自由に移動することができる。 ここでは上の図でBをABの延長線上のDへ移動する方法の覚書き。 Bを選んでからとを2回入力する。 これでAB、BC上を移動できるようになる。 Aの側へ少し移動させてからを入力する。 これでABの延長線上どこでも(Dの方へも)移動で…
Memo 26 12月 2019 Blender 2.81a – CubeにTextureを貼る – 2.79bから移行するんだかしないんだか未だにウジウジしている。 Fileから新しいファイルを開いて、Edit Modeにして、Edge モードにする。 変更してなければCubeが1つ最初から置かれているのでそのまま使う。 展開図を思い浮かべて切り開くEdgeを選択してから UV > Mark Se…