Mesh Editing 27 10月 2018 Blender 2.79b 辺の交わるところに頂点を作る。 2本の辺を引いた時点で交わる部分に頂点が作られるというわけでもないらしい。 検索したら、いろんな方法の中でtinyCADというAdd-onを使うのが楽そうだったので書く。 tinyCADを使えるようにする。 使ってみる。 辺を選択してからを押して TinyCAD > XALL とクリックする。 頂点…
Physics 12 7月 2018 Blender 2.79 床の上でボールを弾ませる。 ボールと床を用意する。 床を選んで以下の設定。 ボールを選んで以下の設定。 Bouncinessをもう少し大きくする。…
I2C 12 7月 2018 PIC32MM0064GPL028 + SSD1306(GM009605) で表示させるアニメーションの準備 PIC32MM0064GPL028 + SSD1306(GM009605) でアニメーションを表示させて遊んでいる。 「PIC32MM0064GPL028 + SSD1306(GM009605)」 Blenderで用意したたとえばこんなアニメーションを表示させたい。 基本はパラパラ漫画の要領なので以…
Memo 11 7月 2018 Blender 2.79 – L型アングルで組んだみたいなCube – Cubeを作って面を選択してから以下の手順。 Offsetを適当な値にして、 面を削除すると下のように出来上がり。…
Memo 25 6月 2018 Blender 2.79 MirrorとOrigin Ver 3.2.1のSet Originについては「Blender 3.2.1 Set Origin」に書いた(2022/07/20)。 Mirrorについては「Blender 2.66a Mirror」に書いた。 その後、なぜ今まで1度も迷わなかったのか不思議だが、今日以下のようなことで分からなく…
Memo 23 6月 2018 Blender 2.79 面ごとに別の色をつける。 BlenderでのMaterial関連の知識は皆無だ。 3Dプリンター用のデータの作成が主な用途となっているので、面の色とかは考慮したことがない。 ただ、編集の際に表と裏を色分けして分かりやすくしたいとは思う。 表を緑、内側を赤とかに塗り分ける。 こんなものを用意した。 まだ、何のMaterialも…
Memo 19 5月 2018 Blender 2.79 Add Modifier – Array – オブジェクトを等間隔に複数コピーする。 上の例では2.54mm間隔でx方向にコピーして全部で6個にする。 色々な設定があるようだが、今日やりたいのはこれだけなので、またいつか気が向いたら調べる。…
Memo 11 5月 2018 Blender 2.79 – Groups – 複雑なものを作っているとパーツの数が増えてOutlinerに表示される項目がごちゃごちゃしてくる。 Outlinerというのはこれ。 説明のためにCubeが3つの状態にしてある。 さっそく、Cube.001をGroupに入れてみる。 下はGroupを作って名前をGroup of Cubeにしていると…
Memo 4 3月 2018 STEPファイルをBlenderに読み込めるように変換する。 Oculusの3DデータをもらってきたらSTEPという形式のファイルで、Blenderに読み込めない。 調べたところ、FreeCADで読み込んでOBJとかSTLに変換してエクスポートできるらしい。 早速FreeCADをもらって来てインストールしてSTEPファイルを読み込んだ。 FreeCADで編集す…
Memo 18 1月 2018 メートルねじ(Metric screw thread) BlenderにBoltFactoryというネジを作るのプラグインがある(「Blender 2.66a Addons Add Mesh」参照)。 ちなみに呼び出しは + だ。 メートルねじのサンプルのデータがM12くらいまであるのだが、もっと大きいのを作ろうとして設定の仕方や値の意味が分からなかった…