3D

Soft Bodyやり直し1 Soft Body

Soft Bodyやり直し1

久しぶりに昔書いたSoft Bodyの記事を手直ししようとしたら、自分の書いた内容がまったくのチンプンカンプンで、「ホントにわかってたの?」って感じだ。 なので、もう一度1から書き直すことにした。 まずはPlaneを一枚用意する。 メッシュを細かくする。 対象を右クリックして選択した後で、Edit …
Fluid 05 Fluid

Fluid 05

Domain、Fluid、Inflow、Outflow、Obstacle がだいたいわかれば、あとは少し遊んでみたくなる。 大きな立方体(Domain)、小さな立方体(Fluid)、球(Fluid)をこういう位置関係に置き、 球にはこのような初速を与えてある。 同じようなものだが、ぶつける球をObs…
ボタンウィンドウ Memo

ボタンウィンドウ

マウスの中ボタンでドラッグするとボタンウィンドウの位置をずらすことができる。 特に、何らかの操作の結果、こんな風に左に切れてしまったとき、 このように、赤い矢印の示す部分を中ボタンでドラッグして右へずらす必要がある。 また、それぞれのウィンドウは、このようにたたんだり、位置を変えたりすることもできる…
Hollow Cubeの変形 3D Gamestudio A7

Hollow Cubeの変形

Hollow Cubeは6つの板状の直方体の組み合わせなので、その1つを指定して移動させることができる。当然、選択した直方体を変形することもできる。この例では面を指定して移動させるモードが便利だ。ワイヤーフレ...
CSG Subtract 3D Gamestudio A7

CSG Subtract

Edit > CGS Subtract で指定部分をくりぬくことができる。この例では、Hollow Cube ( Large )2個の間にHollow Cube ( Medium )をはさんで、2つの部屋を通路でつなぐ感じのレベルを作るのに重宝した例だ。くりぬ...
Hollow Cube のサイズ 3D Gamestudio A7

Hollow Cube のサイズ

キャラクタとのサイズの比較は一応押さえておく方がいいだろうと思う。Mediumが通路として使える最小サイズぎりぎりという感じか。
FPSを作ってみる 02 3D Gamestudio A7

FPSを作ってみる 02

File > Run Mapそのまま[OK]をクリックする。実行されるが暗いな。ライトを追加して、もう一度、File > Save と File > Build Map と File > Run Map実行されたら、矢印キーで少し視点を下げると、こんな感じ...
FPSを作ってみる 01 3D Gamestudio A7

FPSを作ってみる 01

凝りもせず 3D Gamestudio A7 に手を出している。「凝りもせず」というのは、さまざまなものに手を出して、結局どれもものになっていないからである。ま、性分である。このアホな繰り返しこそが楽しみなのである。...
boneの入れ方 POSER Pro

boneの入れ方

POSERのboneの入れ方をおさらいする。どこにboneを仕込んだかわかりやすくするために、こんな、煙突のようなもののついている直方体を用意した。POSERに読み込んでSETUPタブをクリックし、Bone Creation Toolを選...