Physics 9 9月 2020 Blender 2.90 – Physics > Rigid Body – Rigid Bodyについて、ここを読みながら実際にBlender上でいろいろ試してみる。 https://docs.blender.org/manual/en/latest/physics/index.html 何も実践することが無い概念的な説明だけの部分は読むだけ。 ここにも何も書かない。 Ph…
Insert Keys 9 9月 2020 Blender 2.90 RotationのCurve オブジェクトを回転させる動画を作ってて、何気なくやってたことの、今更ながらの確認。 適当なオブジェクトを用意して、以下の繰り返しでキー・フレームを入れる。 Timeline上で移動 Object Modeで, , としてObjectを回転 からのでキーフレームを追加 これを繰り返して下のような…
Memo 9 9月 2020 Blenderでクランク機構のアニメーションを作る練習 2 「Blenderでクランク機構のアニメーションを作る練習」の続き。 前回Armatureでクランク機構の動きを再現できた。 正確には「スライダ・クランク機構」と言うらしい。 Armatureだけだと使えないので、オブジェクトを追加して関連付けなければならない。 人体などの有機的なものの例は良く見かけ…
Memo 8 9月 2020 Blender 2.83.1 レンダリング設定 https://blenderartists.org/t/constraints-i-am-trying-to-translate-a-rotating-into-a-linear-movement/1129549 上のサイトの例をレンダリングして試そうとしている。 この記事で参考にさせていただいた…
Memo 8 9月 2020 Blenderでクランク機構のアニメーションを作る練習 Blenderでクランク機構のシミュレーションをしようと思い立った。 「Blender crank」で検索したらいくつか見つかったが、古すぎてリンクが切れてるものばかりだった。 ヒットしたサイトのタイトルとかを参考に「Blender 2.8 linear motion constraints」で検索…
Memo 8 9月 2020 STEPファイルをFreeCADでエクスポートしてBlenderに読み込む。 「STEPファイルをBlenderに読み込めるように変換する。」でもうやってることだが、今回はちょっと問題が生じた。 このサイトからたどって上からもらってきた下のようなデータだが OBJ形式のファイルを経由すると以下のようにパーツの位置や向きがバラバラになってしまう。 手作業で位置や向きを直す手もあ…
Memo 15 7月 2020 Blender 2.83.1 – Themes – ブログとかにBlenderのスクリーンショットを貼るとき、色味が地味でオブジェクトとかが判別しにくいなあと思っていた。 Themesを変更すれば解決できる。 例えば、下のように「Print Friendly」にすれば、まさにスクリーンショットにうってつけの単純な配色になる。 編集時にはこれだと目が疲…
3D 8 7月 2020 MAKEHUMAN MAKRHUMANは名前の通り人物の3Dデータを作ってくれるソフト。 大昔に使ってみたことがあったが、最近またローポリの人物が欲しくなったので思い出して使ってみる。 ここから「makehuman-community-20200707-nightly-windows.zip」というのをもらって来た。 …
Memo 7 7月 2020 Blender 2.83.1 – Armature LR – 単純なArmatureしかやったことが無かったが、左右の足にArmatureを設定してみる。 左右の足と左側だけArmatureを設定したところ。 Armatureを伸ばしていく際に左右対称に伸ばしてくれる機能もあるようだが、ここではまず片方だけ作ってしまった前提でスタートする。 以後、左右区別され…