定規と分度器の機能が備わっている。 参考にしたのはここだ。 Tool Shelf > Grease Pencil > Tools:Ruler/Protractor とたどる。 幾度見ても覚えないが、画面左の枠内がTool
Blender 4.2.3 曲がったチューブを作る。
言葉での表現方法が浮かばないが、ある曲線に沿ったチューブのようなもの、を作りたい。 例えばこんなの。 1.曲線を描く。 「Blender 2.78 – Curves –」に書いてある通り。 ただし、Curveのままに
LibreOffice 一行おきに背景の色を変える。
データが横に多く並ぶと追うのが大変なので、一行おきに背景の色を変える。 対象とする行を選んでから、[書式] > [条件付き書式] > [条件]とたどる。 「数式が」に変更して、横の欄に「=MOD(ROW(),2)=0」と
SketchyPhysics シミュレートしたアニメーションを保存する。
1.Recordボタンをクリックする。 2.SketchyPhysicsのシミュレーションを開始する。 3.Resetボタンでシミュレーションを停止する。 4.セーブするかきいてくるので「はい」をクリックする。 5.下の
MySQLのデータディレクトリをmicroSDからUSB接続のHDDに移す。
ここの通りにやったことを端折りながら下手な和訳してみただけ。 https://www.digitalocean.com/community/tutorials/how-to-move-a-mysql-data-direc
Apache DocumentRoot
Apacheの動いているOrange PiのIPアドレスにブラウザからアクセスする。 表示されるものの実体は、 /var/www/html/index.html となっている。 WordPressを表示するのに 192.
これらのファイルを開くと、コンピュータに害を及ぼす可能性があります。
NAS上のファイルにWindows10からアクセスすると「これらのファイルを開くと、コンピュータに害を及ぼす可能性があります。」と言って邪魔する。 「そんな可能性はゼロです。」 「いい加減な事言わないでください。」 「こ
Orange Pi - lsusb: command not found -
Armbianの入っているOPiで普通に使ってたlsusbというコマンドをOPiPC2で使ったらエラーが出た。 [code]lsusb: command not found[/code] 調べたら、 [code]sudo
Orange Pi + Armbian + samba でNASを構築してみた。
「Orange Pi に3.5inch HDDをUSB接続してみる」で、せっかくHDDをつないだので、NASを構築してみた。 つないだHDDは/mnt/hdd500gbにマウントされている。 NAS用のフォルダは/mnt
Orange Pi に3.5inch HDDをUSB接続してみる。
ごそごそやってたら、SATAの内蔵HDDをUSB接続するためのアダプターが出てきた。 これに、セクターにエラーが出たのと容量的に貧弱なのとのために積極的には使われない隠居生活を強いられていた500GBのHDDをつなぐ。