WordPress 27 5月 2017 WordPress WordPress Related Posts を 3.6.4に更新すると表示されなくなる。 WordPressのプラグインであるWordPress Related Postsを3.6.4に更新するとブログ自体が表示されなくなった。 古いものを書き戻してから3.6.4の詳細を確認すると、気になる点は以下のようにphpのバージョンが5.4以上と書いてある点だ。 サーバーのphpのバージョンを確…
ThingSpeak 20 5月 2017 ThingSpeak Apps/TimeControl ThingSpeakのAppsのTimeControlで1時間ごとにTalkBackにコマンドを送るように設定した。 特に説明するようなことはない。 とっくに使ってそうなのに1つも設定してなかったので、最近追加されたのかなと思ったが、それについては未確認だ。…
Windows10 Pro 64BIT 17 5月 2017 STLファイルのサムネイルを表示する。 「3Dプリンター TEVO Tarantula 37 – STLファイルのサムネイルを表示する。 –」 3Dデータは、名前だけでその形状をあらわすには情報量が多すぎる。 出来ればサムネイルでも表示してもらった方が何のデータだったかわかりやすくて助かる。 その点、Blenderのファイルに関してはサム…
Windows10 Pro 64BIT 16 5月 2017 ファイルとフォルダの所有権とアクセス権を一括で得る。 takeown /F * /R Takeown icacls * /grant sahara_p8b:(OI)(CI)(F) /T /C icacls * /grant:r sahara_p8b:(OI)(CI)(F) /T /C Icacls 参考サイト https://www.tenforums…
Memo 2 5月 2017 Blender 2.78 – Spin – 回転体の作り方を書く。 + あるいは下の赤枠のボタンをクリックする。 回転の中心は3Dカーソル、回転面は視点の位置によって決まる。 斜めから見ている状態で回転させれば上のようにねじれたようになるし、真正面から見た状態で回転させれば下のようになる。 細かな設定はここの値を変更することで可能だ。 ここ(…
Memo 2 5月 2017 Blender 3.1.0 – Curves – ※2.7.8用の記事をもとに3.1.0で変更のあった点だけ書き直した。 絵はそのまま(2022/07/19)。 曲線の基本の覚書き。 ここではベジェ曲線で試す。 初期値では3次元空間内のどこにでも点が打ててしまって煩雑なので2Dに設定する。 なので、Topからの目線で編集することにする。 各部の名…
Memo 9 4月 2017 Blender 2.78 オブジェクトを床に置く 他にもいい方法があるのかもしれないけど、探しても出て来なかったので、当座のやり方を覚書きする。 ObjectのOriginを最下面に設定し、それをZ方向でゼロに移動すればいいわけだが、何のことやらわからなくなりそうなので、以下に手順を書く。 Edit Modeで、床に接することになる面のVertex…
Mesh Editing 3 4月 2017 Blender v2.78 Vertex Snapping Auto Mergeが今一つうまく使えないので、使い方を調べていたら、Vertex Snappingというそれらしき名前の機能を見つけた。 こちらはすぐに使えたので書いておく。 + + で Vertex Snappingモードに入る。 Vertexを右クリックでつまんで移動しながらを押したままにする…
Memo 31 3月 2017 Blender 2.78 – Bevelが均等にかからない。 – ここで言う「Bevelが均等にかからない。」というのは、この下のようになってしまうこと。 下のようなのを「Bevelが均等にかかる。」と表現している。 正しい表現なのかはわからない。 原因は、拡大縮小を「Edit Mode」でやらずに「Object Mode」でやったことによる。 うまく言えないが、…